野球部の春季リーグ第4戦が、4月15日(土)ホームグラウンドである戸塚グラウンドで開催されました。
現在、野球部は3連勝でリーグトップに立っています。
詳しくはこちらをご覧ください。
野球部の春季リーグ第4戦が、4月15日(土)ホームグラウンドである戸塚グラウンドで開催されました。
現在、野球部は3連勝でリーグトップに立っています。
詳しくはこちらをご覧ください。
[ボランティアセンター記事より]
岩手県大槌町(おおつちちょう)の吉里吉里(きりきり)学園中学部3年生の生徒が、修学旅行の一環として明治学院大学に来訪し、郷土の伝統芸能「大神楽」を披露してくれました。
大学公式Facebookでそのようすを紹介しております。
是非ご覧ください。
https://www.facebook.com/MeijiGakuinUniversity/videos/652325578291046/
<明学ボランティアセンターと岩手県大槌町について>
2011年の東日本大震災直後から始まった本学学生による岩手県大槌町でのボランティア活動は今年で6年を迎えました。2012年3月には、大槌町と復興支援活動を通じた協働連携協定を締結。子どもたちの遊び場づくりや、吉里吉里学園中学部の生徒を対象におこなう学習支援、郷土の言葉や文化を盛り込んだ『吉里吉里カルタ』の作成やカルタを使った住民との交流など、地域の幅広い世代と関係を築きながら活動を続けています。
詳しくはこちらをご覧ください。
4月6日(土)11時より亜細亜大学日の出キャンパスグラウンドで、アミノバイタルカップ関東予選出場チーム決定戦都学連予選代表校決定戦予選4回戦、亜大戦が開催されました。
詳しくはこちらをご覧ください。
詳しくはこちらをご覧ください。
詳しくはこちらをご覧ください。
【大学facebookより】
【News】
「大学とは、オルタナティブな存在に気づく場所」
高橋源一郎教授(小説家・国際学部教授)が、明治学院大学で12年間教鞭(きょうべん)を執った経験をもとに、自身の教育のあり方、また明学生たちとの関わりなどを語りました。
「真実に気がつくために他者、すなわち批判的存在が必要です。自分がやっている以外のやり方、考え方、生き方があり、違うことを考えている他人がいると気がつくことこそが、教育で一番大切なこと」であり、学生たちには「4年で卒業してバイバイ、じゃなく、その先の人生をタフに生きていくための何かを与えたい」と、語っています。
…
◆朝日デジタル「&」でさらに詳細を!
http://www.asahi.com/and_w/articles/SDI2017031010051.html…
【大学facebookより】
【News】
「若いときから経験と体感を」
株式会社ユナイテッドアローズ名誉会長の重松理さん(本学卒業生)が、大学時代や社会に出た頃に得た、ご自身の礎となる数々の経験について語ってくださいました。
…
好きだった洋服に関わる道を選び、学生時代も含め、さまざまな経験や出会いの蓄積の大切さ、また、「自分のいちばんの強み、絶対に人に負けないことを見極めて、掘り下げてほしいといつも伝えています。それを社会の問題解決につなげられれば、仕事は絶対うまくいきます。」と社会に出た人たちへ語りかけています。
◆朝日デジタル「&」でさらに詳細を!
http://www.asahi.com/and_w/articles/SDI2017031412051.html
本学と縁の深い「金谷ホテル」より、「日光金谷ホテル」と「中禅寺金谷ホテル」の明治学院関係者にお得な宿泊プランを提供してくださっています。校友会A会員の方の特典として、ご案内いたします。
■申し込み方法
○下記の金谷ホテルに直接電話で宿泊予約をする。
予約時に、「対象プラン」「利用者名」「明治学院大学校友会A会員(利用可能対象者)」であることを伝えてください。
○チェックイン時に「A会員会員証」または「A会員証明書」をご提示ください。
■ご予約・お問い合わせ
金谷ホテル予約センター 電話:0288-54-0007
■利用料金表
下記PDFファイルをご覧ください。
2024金谷ホテル 料金表
2025金谷ホテル 料金表
*********************************
明治学院の創設者であるヘボン博士は、日本最古のホテルである「金谷ホテル」の開業に深く関わっています。
ヘボン博士が日光を訪れた際、外国人が宿泊できる旅館がなく困っていたところを金谷善一郎氏が自宅に招き入れたと言われています。その後、金谷邸を再び訪れた際に博士は、外国人向けの旅館の開業を助言。金谷氏は「金谷カッテージ・イン」を開業し、現在の金谷ホテルの原点となりました。