校友センター のすべての投稿

【箱根駅伝】関東学生連合チームに髙橋歩夢選手が選出されました!

10月18日(土)に開催された第102回東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)予選会において、本学トップの72位でゴールした髙橋歩夢選手(法学部消費情報環境法学科3年)が、第102回箱根駅伝(2026年1月2日・3日)に出場する関東学生連合チーム(※)に選出されました。
(※)箱根駅伝本選への出場権を得られなかった大学の中から、予選会で優秀な成績をおさめた選手が選抜され、構成されるチームです。
関東学生連合チームとしての出走となれば、本学として2018年度の鈴木陸さん、2022年度の榎本晃大さん、2024年度の栗原舜さんに次ぎ4人目の箱根駅伝本選出場となります。
髙橋選手の箱根駅伝本選への出場が期待されます。

詳しくは、こちらをご覧ください。

藤生(旧姓:田中)さとみ氏(2008年芸術学科卒業)が第36回歴程新鋭賞を受賞しました!

歴程新鋭賞(れきていしんえいしょう)は、詩誌『歴程』が主催する新人を対象とした現代詩の文学賞です。
本学卒業生、藤生(旧姓:田中)さとみ氏の詩集「sleeping cloth スリーピング クロス」(左右社)が第36回歴程新鋭賞を受賞しました。

【書誌情報】
書名:sleeping cloth スリーピング クロス
著者:田中さとみ
定価:2,750 円(税込)
ジャンル:詩・短歌・俳句・川柳
刊行日:2024年10月22日
判型/ページ数:A5判 並製 144ページ
ISBN:978-4-86528-433-1

詳しくは、こちらをご覧ください。

白金キャンパスのクリスマスツリーが点灯しました

今年もいよいよクリスマスシーズンが到来しました。
11月14日(金)、白金キャンパスのクリスマスツリーが点灯しました。
ツリーのまわりには学生・生徒や教職員があつまり、点灯の瞬間を見守りました。
優しい光が白金キャンパスをあたたかく包み込みます。
皆さんも点灯期間中にぜひご覧ください。

【クリスマスツリー点灯期間】
・白金キャンパス 2025年11月14日(金)~2026年1月6日(火)
・横浜キャンパス 2025年11月21日(金)~2026年1月6日(火)

詳しくは、こちらをご覧ください。

ラクロス部男子 関東1部リーグ制覇!創部初の快挙!

本学ラクロス部男子が関東Final(決勝戦)で早稲田大学との激闘を制し、関東1部リーグ優勝を果たしました!

Finalは2025年11月3日(月・祝)駒沢オリンピック公園総合運動場第二球技場で開催されました。
試合は5対5の同点のまま、決着は延長戦に持ち越されました。
延長戦は先に1点をとったチームが勝利となる、Vゴール方式です。
延長戦後半で、16番嶋田選手からのパスを受けた14番城戸口選手のショットが早大ゴールに突き刺さり、激闘に終止符が打たれました。
今季、本学ラクロス部男子は関東1部リーグで、Aブロックを4勝1敗で2位通過し、Final4(準決勝)に進出。
Final4では、Bブロック1位の慶應義塾大学に9-2で勝利、そしてFinalでAブロック1位の早稲田大学に6-5で勝利し、関東リーグを制覇しました。

詳しくは、こちらをご覧ください。

「ホームカミングDay2025」を開催しました

10月25日(土)に明治学院大学学友会主催の「ホームカミングDay2025」が白金キャンパスで開催されました。
「ホームカミングDay」は年に一度、卒業後0年、10年、20年、30年、40年、50年、60年の方を母校にお招きするイベントです。
今年は、2025・2015・2005・1995・1985・1975・1965年にご卒業・修了の方をご招待させていただきました。

まずは今尾真学長の講演会が3号館3201教室で行われました。
テーマは、『明治学院大学の今とこれから~大学入学者数50万人時代に向けての準備~』です。
現在の大学の状況や今後に向けての取り組みについて、皆さん熱心に耳を傾けてらっしゃいました。

続いて、パレットゾーン白金2Fインナー広場にて懇親会が行われました。
懇親会は、学友会運営委員会企画広報グループの企画・運営のもと開催されました。

立食パーティーではありますが、卒業年毎にテーブルが分かれており、同級生同士、久しぶりの再会の時間をお楽しみいただいていました。
卒業年も幅広く、各世代の方がお集まりになる機会はなかなかないのではないかと思います。
皆様、昔話に花を咲かせ盛り上がっているご様子でした。

懇親会中に在学生が案内する「キャンパスツアー(20分間)」も2回行いました。
あいにくの雨模様でしたが、各回10数名の皆様にご参加いただき好評でした。

その他に明治学院大学管弦楽団によるウェルカムコンサート、「明学ストリート」掲載の卒業生のお店の出店、卒業生シンガーソングライター純美音(すみね)さん・明治学院大学ゴスペルクワイアのライブ演奏、明治学院大学応援団による校歌斉唱など盛り沢山の企画でした。

ご参加された皆さま、今年の「ホームカミングDay」をお楽しみいただけましたでしょうか?
次は10年後となりますが、ぜひ同級生の方をお誘いあわせのうえ、またのご参加をお待ちしております。
次回の「ホームカミングDay」で皆さまにお会いできますことを、明治学院大学学友会一同楽しみにしております。

2025年の明治学院クリスマス音楽礼拝を開催いたします(続報)

以下により、2025年の明治学院クリスマス音楽礼拝を開催いたします。
どなたでもご参加いただけますので、どうぞお越しください。
なお、礼拝中に自由献金を募らせていただきます。予めご了承ください。

【開催日時】2025年 12月 23日 (火)  13:30 ~ 14:30(開場 12:45)
【会場】明治学院礼拝堂(白金チャペル)
【メッセージ】鵜殿 博喜(明治学院長)
【出演】明治学院中学校ハンドベルクワイア、明治学院東村山高等学校聖歌隊ほか(調整中)

ご来場時の注意事項、今後の追加情報等の詳細は、こちらをご覧ください。

11号館(横浜キャンパス)の献堂式を執り行いました

2025年9月18日(木)に11号館の定礎式・献堂式を執り行いました。
チャペルで行われた献堂式では、工事に携わった方々をお迎えし、学内関係者が列席しました。
北川善也学院牧師によって祈祷が捧げられたのち、 山﨑雅男理事長より献堂の辞が述べられました。
そして、株式会社教育施設研究所および清水建設株式会社に感謝状が手渡されました。
最後に今尾真学長より挨拶があり、讃美歌・祝祷をもって式は終了しました。
本学初の理系学部の機能を備えた校舎ですが、学部関係なく利用が可能です。
特に1,2階は様々な「人」が集い、交流することができる空間を意識しています。
多くの学生が集い、にぎわうことを願っています。

献堂式の様子や11号館の写真は、こちらをご覧ください。

第102回箱根駅伝予選会結果について

第102回箱根駅伝予選会が行われ、本学の陸上競技部は全体の22位(10時間51分48秒)となりました。
今年からスタート時間が1時間早くなり、途中から日差しも強いレースとなりましたが、明学は22位という結果を残すことができました。
現地にはたくさんの方々が応援に駆けつけ、タオルを持って声援を送りました。
現地で応援してくださった皆様、テレビの前で応援してくださった皆様、ありがとうございました。

詳しくは、こちらをご覧ください。

ラクロス部男子  2年連続 全国大会進出決定!関東リーグ頂上決戦へ!!

本学ラクロス部男子が、10月19日の試合に勝利し、Final(関東リーグ決勝)への進出、そして2年連続の全国大会への出場が決定しました。
昨年度、全国準優勝を果たした本学ラクロス部男子は、関東1部リーグAブロックを2位通過し、Final4(準決勝)に進出。
2025年10月19日(日)大井ホッケー球技場メインピッチで、昨年度全国優勝の慶應義塾大学と対戦し、9-2で勝利しました。
Finalは、11月3日(祝)駒沢オリンピック公園総合運動場第二球技場で行われます。
14:00試合開始予定(変更の可能性があります)、対戦校は早稲田大学です。
昨年度果たせなかった関東リーグ優勝、そして全国優勝を狙います。

詳しくは、こちらをご覧ください。

鹿児島県学友会を開催しました

10月11日(土)に鹿児島県学友会を開催しました。
会場は、ホテル・レクストン鹿児島です。

鹿児島県での学友会の開催は、鹿児島市で2015年に開催して以来となります。
コロナ禍もあって、10年振りの開催となりました。
鹿児島県学友会には16名の方にご参加いただき、感謝申し上げます。

はじめに、岡明 秀忠(おかみょう ひでただ)副学長よりご挨拶と、「明治学院大学の今とこれから ~大学入学者数50万人時代に向けての準備~」と題しまして、現在の明治学院大学の現況についてのプレゼンテーションを行いました。

次に、学友会より現在のキャンパスの様子などについて報告を行いました。

その後に、懇親会を行いました。

はじめに、開会のご挨拶を明治学院大学学友会鹿児島県支部長の 塚脇 伸(つかわき しん) 様より賜りました。

乾杯のご発声は、明治学院大学学友会運営委員会副委員長の 原田 健一(はらだ けんいち) 様より賜りました。

その後は、しばらくの間ご歓談をお楽しみいただきました。

会の終盤には、本学の岡明 秀忠(おかみょう ひでただ)副学長よりご挨拶、

最後は全員で校歌を斉唱し、お開きとなりました。

とても愛校心が強い皆様で、大いに盛り上がった会となりました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!