いつも明治学院大学ラグビー部を応援くださいましてありがとうございます。
29日(日)におこなわれた対一橋大学戦に勝利し、12月12日(土)におこなわれる入替戦(対日本体育大学)への出場が決まりました。
これに伴い、入替戦応援企画(①応援バスツアー(チケット付き)、②無料チケット配布)を実施いたします。
詳しくは下記URLをご覧ください。
http://www.meijigakuin.ac.jp/gakusei/rugby/2015-11-30-1.html
いつも明治学院大学ラグビー部を応援くださいましてありがとうございます。
29日(日)におこなわれた対一橋大学戦に勝利し、12月12日(土)におこなわれる入替戦(対日本体育大学)への出場が決まりました。
これに伴い、入替戦応援企画(①応援バスツアー(チケット付き)、②無料チケット配布)を実施いたします。
詳しくは下記URLをご覧ください。
http://www.meijigakuin.ac.jp/gakusei/rugby/2015-11-30-1.html
11月29日(日)14時~、県営熊谷グラウンドで、今シーズンの最終試合、一橋大学戦が開催されました。
詳しくは下記URLをご覧ください。
http://www.meijigakuin.ac.jp/gakusei/rugby/2015-11-30.html
第38回学生懸賞論文 「多文化共生」 の入賞者が決定しました。
詳しくは下記URLをご覧ください。
http://www.meijigakuin.ac.jp/gakusei/guarantor_society/2015kensyo_ronbun_kekka.html
2015年11月14日、広島県校友会を広島ガーデンパレスで開催し、20名の方が参加されました。
まず始めに学長特別補佐の井上孝代先生が「明治学院大学の現状と今後」のテーマで講演を行いました。
その後校友会の活動報告をはさみ、元心理学部教授の山崎晃先生が講演を行いました。(山崎先生は滋賀大学と広島大学で長く教鞭をとられ、2007年3月に広島大学名誉教授となられました。2007年4月から2015年3月まで明治学院大学心理学部で指導にあたられ、現在は広島文化学園大学大学院 教育学研究科の教授でいらっしゃいます。)
講演タイトルは「チャレンジすること、変わること-大学での学びと経験を通して-」。環境の変化がご自身にどのような変化をもたらしたかというお話や、何かを変えようとした際に受ける反発や抵抗のメカニズムと対処の仕方などをお話しいただきました。人は不安を感じると心の中で「免疫システム」のようなものが働いてしまうので、不安を分析し、和らげることが大切とのお話には、なるほど、うんうん・・・と頷く方が多くいらっしゃいました。
その後の懇親会は、同窓会広島県支部の牧野さんの明るく和やかな司会のもと、あっという間に時間が過ぎました。
今年度の各地校友会は、この広島県開催で終了です。今年もたくさんの笑顔に出会えました。ご参加くださった皆様、ありがとうございました。
横浜校舎30周年までの歴史のほか、
記念イベントの情報も掲載されておりますので、
ぜひご覧ください。
明治学院大学体育会サッカー部が東京都大学サッカーリーグ1部で優勝しました。
11月15日(日)に開催されました参入戦の最終試合に勝利し、11月21日(土)に開催されます入替戦への出場が決定しました。
対戦相手は城西大学(10時半キックオフ:味の素スタジアム西競技場)で、35年ぶりの関東大学サッカーリーグへの昇格を目指しています。
詳細は、大学HPをご確認ください。皆さんの応援をお願いいたします!!
http://www.meijigakuin.ac.jp/gakusei/soccer/2015-11-16-1.html
味の素スタジアム西競技場アクセス(京王線飛田給駅より徒歩5分)
※「味の素スタジアム西競技場」は、「味の素スタジアム」の西側に位置しています。
http://www.ajinomotostadium.com/access/index.php
西競技場マップ
http://www.ajinomotostadium.com/do/do06/index.php
お問い合わせ
学生課(03-5421-5155)
「今朝は冷え込んだ」
そんな言葉も聞こえてきた11月11日(水)、秋学期第2回目となる留学生支援プロジェクトが行われました。
テーマは日本舞踊と茶道。
どちらも細やかな所作ひとつひとつに意味があり、今回はマンツーマンで丁寧に指導が受けられる贅沢な時間になりました。
最初は「日本舞踊」です。講師は戸張紀子様。
「まわる動きは難しい?」という講師の質問に、留学生は「・・・全部、難しい」
最後はお辞儀を習いました。
次は、「茶道」です。講師は中山久子様。
今回の留学生は、茶道の経験があるとのことで、ご自身の茶道具も持参されてました。
留学生は、「正確には、何と言いますか?」と質問したり、「(いつもの)先生とは違う」と流派の違いに戸惑ったり、 茶道をまた新たな視点で見ることができたのではないでしょうか。
取材しているこちらも、改めて日本文化の奥深さを知る機会となりました。
2013年4月、日本赤十字社と明治学院大学は、ともに創立から150周年という記念の年にボランティアの育成に向けて協力しあう「共同宣言―ボランティア・パートナーシップ・ビョンド150―」を発表しました。
11月2日(月)・3日(火・祝)、本学白金祭におきまして、パネル展「創始者のこころを未来につなぐ」を開催しました。
詳しくは下記URLをご覧ください。
http://www.meijigakuin.ac.jp/news/archive/2015/2015-11-06.html
11月3日(火)、白金祭におきまして、明治学院大学と港区高輪地区総合支所との協働連携事業として、港区在住・在勤・在学者対象の「無料総合法律相談会」を、本学1357教室で開催しました。
詳しくは下記URLをご覧ください。
http://www.meijigakuin.ac.jp/news/archive/2015/2015-11-06-2.html