information

サッカー部参入戦、昇格決定戦 スケジュールについて

体育会サッカー部が東京都1部リーグで優勝し、参入戦への進出が決定しています。
参入戦の対戦相手と会場が発表になりました。

詳しくは下記URLをご覧ください。
http://www.meijigakuin.ac.jp/gakusei/soccer/2015-10-28.html

 

「2015年 校友の集い」(後編)

今年は、スポーツプロジェクトのクラブの戦績報告も行いました。
明治学院大学では2005年4月に「明学スポーツを強くするプロジェクト」を立ち上げました。プロジェクト発足から10年、各クラブは徐々に結果を出しつつあります。
選手の頑張りを卒業生に伝えたく、二つのクラブに報告と応援のお礼を述べに来てもらいました。

箱根駅伝予選会で過去最高位の49校中28位でゴールした陸上競技部
箱根駅伝予選会で過去最高位の49校中28位でゴールした陸上競技部
東京都リーグで優勝し、入替戦を控えるサッカー部
東京都リーグで優勝し、入替戦を控えるサッカー部

会も終わりに差しかかり、応援団の登場です。
まず最初に野球の応援などで行うメドレーを披露、続いて応援歌、そして校歌です。

応援団はリーダー部、チアリーディング部、ブラスバンドの3部から構成され、それぞれ凛々しく・キュートに・テンポよく、持ち味を存分に発揮して迫力のあるパフォーマンスを披露してくれました。

後方で隠れてしまうので、チアやリーダー部が入る前の写真を載せておきましょう。
後方で隠れてしまうので、チアやリーダー部が入る前の写真を載せておきましょう。

応援団

 

校歌斉唱のリードをとる応援団
校歌斉唱のリードをとる応援団

 

ご覧のとおり、すっかり外は暗くなり、お開きの時間となりました。

ご参加の方に楽しいひとときをお過ごしいいただけたら幸いです。

「2015年 校友の集い」(中編)

講演会の後はお待ちかね、レセプション(懇親会)です。

オープニングを飾ったのは管弦楽団です。

シュトラウス二世作曲の喜歌劇「こうもり」序曲は明るく華やかで、この会にぴったりでした。
シュトラウス二世作曲の喜歌劇「こうもり」序曲は明るく華やかで、この会にぴったりでした。

続いて鵜殿学長の乾杯の発声。乾杯!

 

 

 

 

 

会場に笑顔の花が開きました。

DSC02872 DSC02881 DSC02897

 

 

 

 

今年の司会は落語家の春風亭正太郎さん。2004年芸術学科の卒業生です。
なごやかでありながら、メリハリの利いた司会で場を盛り上げてくださいました。

卒業生のお店・「ビゴのパン」の藤森智子さんへインタビュー
卒業生のお店・「ビゴのパン」の藤森智子さんへインタビュー

 

こちらは学生団体JUNKO Association。

ベトナムやミャンマーの可愛い雑貨が人気でした。
ベトナムやミャンマーの可愛い雑貨が人気でした。

ボランティアセンターでは展示を行いました。

ボランティアセンター展示
ボランティアセンター展示

多くの卒業生が足を止めてくださり、中には1995年の阪神淡路大震災の際、自主的に被災地に足を運んだ(この活動がボランティアセンター発足のきっかけです)方もいらっしゃり、卒業生の貴重な話に学生が耳を傾ける場面もありました。

(後編へ続く)

「2015年 校友の集い」を開催しました(前編)

10月24日(土)に「校友の集い」を白金校舎で開催しました。
「校友の集い」とは、校友センター主催の行事で、年に一度、卒業後0年、10年、20年、30年、40年、50年、60年の方を母校にお招きするイベントです。
毎年10月末に開催し、講演や懇親パーティ(お食事あり)などを行っています。

今年のご招待は、2015年・2005年・1995年・1985年・1975年・1965年・1955年・1945年に卒業・修了された方でした。
 
当日はお天気にも恵まれ、秋の気持ちよい気候の中、「2015年 校友の集い」はスタートしました。

第一部は、講演会です。3号館の3201教室で開催しました。
久しぶりのキャンパスに、懐かしさを覚えながら会場に向かわれる卒業生もいらっしゃいました。
鵜殿先生講演

まずは鵜殿博喜学長から『明治学院大学の現状と今後』というテーマで講演をしていただきました。
明治学院大学が今後10年で力を入れる分野「ボランティア」「国際交流」「キャリア教育」について丁寧に説明があり、参加された皆さんも熱心に聴いてくださいました。

講演

続いて、渡邊充法学部長の講演です。
テーマは『軽減税率の行方-日本型軽減税率の導入?-』です。
税金の話というと、難しい印象を持ちやすいですが、渡邊先生が身近なものを例にとって分かりやすく解説してくださり、講演が終わる頃には知識を深められているという、消費者には嬉しい内容の講演でした。

渡邊先生講演

講演は参加者の皆様からも大変好評で、「さすがはプロ!」「久しぶりに講義を聴いて、アカデミックな気分になった」といった感想をいただきました。

講演全体2

第一部の講演会は盛会となりました。
第二部のレセプションについては「中編」「後編」でお伝えします。

2016年度一般入試・センター利用入学試験要項(願書)配付中

2016年度一般入試・センター利用入試要項の請求受付を開始しました(税込有料500円、送料無料)。
※本学キャンパス守衛所(白金・横浜)では無料配付、Web出願も実施しています。

▼入試要項請求はこちら
http://www.meijigakuin.ac.jp/request/

キャンパスブログにも詳しく掲載されています。
http://www.meijigakuin.ac.jp/admission/blog/campus1/8295

お近くに興味のある受験生がいらっしゃいましたらぜひご案内ください。

ヘボン生誕200年記念サイトを公開しました

2015年は、明治学院創設者ヘボン博士の生誕200年です。
これを記念し、「ヘボン生誕200年記念サイト」が完成しました。

ヘボン博士の功績や、ゆかりの地を巡る横浜探訪MAPなども掲載し、見どころ満載のサイトです。

●ヘボン生誕200年記念サイト
http://www.meijigakuin.ac.jp/about/history/hepburn/

また、生誕200年を記念したイベントも開催いたします。
たくさんの方のご参加をお待ちしております。

■トークイベント
<第1回>
    三浦しをん x 原 武史 『辞書から広がる世界』
  【日時】2015年11月19日(木)17:00~18:30
  【会場】白金キャンパス3号館(3102教室)
  ※入場無料、事前申込不要

<第2回>
    木村 一    『日本を開いた辞書 –ヘボン博士と日本語–』
  【日時】2015年12月3日(木)17:00~18:30
  【会場】白金キャンパス アートホール
  ※入場無料、事前申込不要

■演奏会
    明治学院大学グリークラブ
    第66回定期演奏会およびオールグリークラブ演奏会
  【日時】2015年12月6日(日)14:30 開演
  【会場】明治学院礼拝堂(チャペル)(白金キャンパス)
  【曲目】J.S.Bach クリスマス・オラトリオ(第1部~第3部ほか)

■図書館企画展 Let’s celebrate the 200th anniversary!!
 (ヘボン邸ジオラマ、草稿ノートほか展示) ※学内者のみ(卒業生の方は閲覧可能です)
 横浜キャンパス:10月1日(木)~31日(土)
 白金キャンパス:11月5日(木)~12月23日(水)

2016年度「教育発達学専攻入試要項」が完成しました

2016年4月に新しく誕生する、心理学研究科教育発達学専攻の入試要項が完成しました。 
パンフレットも同封されています。

白金キャンパス大学院事務室(ヘボン館2階)および守衛所にて無料で配付をしています。

なお、郵送による請求については下記のURLからお申し込みください(送料無料)。

▼入試要項請求はこちら
http://www.umcnavi.jp/meijigakuin2/i/index.html

<大学院事務室HP記事より>

女子バレーボール部 順位戦最終戦 高崎経済大学戦

10月18日(日)10時より、学習院大学体育館で、女子バレーボール部のリーグ順位戦、高崎
経済大学戦が開催されました。

詳しくは下記URLをご覧ください。

http://www.meijigakuin.ac.jp/gakusei/volleyball/2015-10-19.html

ラグビー部 第4戦:全勝対決 成城大学を圧倒!

10月18日(日)14時~、明治学院大学のヘボンフィールドで、今シーズン第4戦目の成城大学戦が開催されました。

詳しくは下記URLをご覧ください。

http://www.meijigakuin.ac.jp/gakusei/rugby/2015-10-19.html

第92回箱根駅伝予選会

   10月17日(土) 小雨の降る中、第92回東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)の予選会が行われました。会場近くの駅周辺では、朝早くから応援や観戦の人で溢れていました。

本学からも、鵜殿学長をはじめ多くの関係者が応援に駆けつけました。

気になる明治学院大学の順位は・・・28位!!

残念ながら箱根駅伝の出場は叶いませんでしたが、昨年の順位30位に対して2つ順位をあげています!タイムも昨年11時間7分46秒に対して10時間50分40秒!

着実に箱根は近づいています!?

選手 走選手 走2

競技終了後の挨拶では反省の弁を口にする選手も多くいましたが、一生懸命走る姿は感動的でしたよ。

この経験を糧に、更なる高みを目指して頑張ってください!

選手挨拶

集合写真

<学生部HPの記事はこちら>

http://www.meijigakuin.ac.jp/gakusei/track/hakone2015-10-17.html