受賞者名:赤松 直樹(本学経済学部准教授)、中野 暁(本学経済学部専任講師)、寺本 高(中央大学商学部教授)、佐藤 伸(CCCMKホールディングス)
論文タイトル:“Digital Coupon Effectiveness in Shopping List Creation”(邦題:買物リスト作成におけるデジタル・クーポンの効果)
詳しくはこちらをご覧ください。
受賞者名:赤松 直樹(本学経済学部准教授)、中野 暁(本学経済学部専任講師)、寺本 高(中央大学商学部教授)、佐藤 伸(CCCMKホールディングス)
論文タイトル:“Digital Coupon Effectiveness in Shopping List Creation”(邦題:買物リスト作成におけるデジタル・クーポンの効果)
詳しくはこちらをご覧ください。
この度、本学の金城光教授(心理学部)による研究発表「高齢者の否定文理解度と日常感じる困難に関する質問紙調査」がヘルスコミュニケーションウィーク2024(ヘルスコミュニケーション学関連学会機構)にて「最優秀口演賞」を受賞しました。
詳しくはこちらをご覧ください。
12月7日(土)に佐賀県校友会を開催しました。
会場は、ガーデンテラス佐賀です。
佐賀県での校友会の開催は、佐賀市で2013年に開催して以来となります。
コロナ禍もあって、11年振りの開催となりました。
佐賀県校友会には10名の方にご参加いただき、感謝申し上げます。
まずはじめに、湯澤 英彦副学長よりご挨拶と、「明治学院大学の今とこれから 校友の皆様へ」と題しまして、現在の明治学院大学の現況についてのプレゼンテーションを行いました。
次に、校友会より現在のキャンパスの様子などについて報告を行いました。
その後に、懇親会を行いました。
はじめに、開会のご挨拶を、明治学院同窓会佐賀県支部長、太田 直彦様に賜りました。
乾杯のご発声は、明治学院同窓会前九州・沖縄ブロック長、岩城 嗣郎様より賜りました。
その後は、しばらくの間ご歓談をお楽しみいただきました。
会の終盤には、本学の湯澤 英彦副学長よりご挨拶、
最後は、全員で校歌を歌い、お開きとなりました。
人数は少なめでしたが、とても愛校心が強い皆様で、大いに盛り上がった会となりました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!
2024年12月1日、京都市たけびしスタジアム京都で、ラクロス全日本大学選手権の準決勝が開催されました。
関東リーグを2位で通過し、1回戦を突破した本学ラクロス部男子は、関西地区代表の神戸大学と対戦しました。
詳しくはこちらをご覧ください。
関東大学対抗戦Bグループに所属している本学ラグビー部ですが、6勝1敗でシーズンを終了し、12月14日(土)に行われる入替戦(対戦相手:立教大学)へ出場します。
<試合情報>
日時:12月14日(土)11:30~
会場:埼玉県営熊谷ラグビー場
対戦相手:立教大学(対抗戦Aグループ 7位)
これに伴い、入替戦応援企画として、保証人会の援助により、以下の方を対象に無料観戦チケット配付を実施いたします。
a.在学生
b.体育会ラグビー部所属学生の父母兄弟姉妹
c.在学生の父母
d.教職員(元教職員含む)
e.本学OB・OG
詳しくはこちらをご覧ください。
1部リーグ準優勝を果たした本学ラクロス部男子は、初の全日本大学選手権大会に出場。
11月17日(日)に福岡県オクゼン不動産フットボールスタジアムで1回戦が開催されました。
初戦の対戦校は九州リーグ優勝の九州大学でした。
アウェーの本学でしたが、ベンチ外のラクロス部員に加えて、同窓会福岡県支部のみなさんがスタジアムに駆けつけ、ご声援をいただきました。
最終第4クォーター、本学は追加点を奪い、9-2で試合終了。
全日本大学選手権大会の初陣を勝利で飾りました。
福岡の地で、第1応援歌「光の園」が合唱されました。
次回は全日本大学選手権大会の準決勝。
12月1日(日)14:00より、京都市 たけびしスタジアム京都 にて開催されます。
対戦校は、広島会場で勝利した関西リーグ優勝の神戸大学です。
▼詳しくは下記リンクをご覧ください。
【大学ホームページ】
【ラクロス部男子ホームページ】
今年もいよいよクリスマスシーズンが到来。
11月15日(金)、白金キャンパスのクリスマスツリーが点灯しました。
ツリーの周りに教職員や学生達が集い、点灯を見守りました。
皆さんも点灯期間中にぜひご覧ください。
【クリスマスツリー点灯期間】
・白金キャンパス
2024年11月15日(金)~2025年1月6日(月)
・横浜キャンパス
2024年11月22日(金)~2025年1月6日(月)
▼詳しくはこちらをご覧ください。
明治学院大学「AI・データサイエンス教育プログラム」の科目「AI・データサイエンス入門」(担当:情報数理学部永田 毅教授)を履修する学生グループによる研究「生成AIを活用した顔表情からの表情コピーと感情マップ生成」が2024年11月2日、3日にかけて行われたフォーラム顔学2024(日本顔学会)にて輿水賞を受賞しました。
この賞は日本顔学会大会(フォーラム顔学)における研究発表の中から、その着想と構想において顔学構築にインパクトをもたらす研究に貢献した発表者に、その功績を顕彰するものとして授与されます。
本研究は生成AI技術と感性情報を結び付けるための基盤として「様々なドメインを貫く基盤となる骨太な研究をこれからも期待する」と評されました。
▼詳しくはこちらをご覧ください。
11月9日(土)に富山県校友会を開催しました。
会場は、ホテルグランテラス富山です。
富山県での校友会の開催は、2011年に開催して以来となります。
コロナ禍もあって、13年振りの開催となりました。
富山県校友会には21名の方にご参加いただき、感謝申し上げます。
まずはじめに、今尾 真学長よりご挨拶と、「明治学院大学の今とこれから 校友の皆様へ」と題しまして、現在の明治学院大学の現況についてのプレゼンテーションを行いました。
次に、校友会より現在のキャンパスの様子などについて報告を行いました。
その後に、懇親会を行いました。
はじめに、開会のご挨拶を、明治学院同窓会富山県支部長、岩村 彰治様に賜りました。
乾杯のご発声は、明治学院同窓会北陸ブロック長、酒井 修二様より賜りました。
その後は、しばらくの間ご歓談をお楽しみいただきました。
会の終盤には、本学の今尾 真学長よりご挨拶、
最後は、全員で校歌を歌い、お開きとなりました。
校歌斉唱では、同窓会の方のお声がけにより、輪になって皆が歌い、大いに盛り上がった会となりました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!
11月2日(土)に広島県校友会を開催しました。
会場は、リーガロイヤルホテル広島です。
広島県での校友会の開催は、広島市で2015年に開催して以来となります。
コロナ禍もあって、9年振りの開催となりました。
広島県校友会には31名の方にお申込みいただきましたが、台風から転じた熱帯低気圧により前日から大雨になり、当日は各交通機関の多くが運休や大幅遅延になりました。
それにも関わらず26名の方にご参加いただき、感謝申し上げます。
まずはじめに、伊室 亜希子学長室長よりご挨拶と、「明治学院大学の今とこれから 校友の皆様へ」と題しまして、現在の明治学院大学の現況についてのプレゼンテーションを行いました。
次に、校友会より現在のキャンパスの様子などについて報告を行いました。
その後に、懇親会を行いました。
はじめに、開会のご挨拶を、明治学院同窓会広島県支部長、青木 博様に賜りました。
乾杯のご発声は、明治学院同窓会元広島県支部長、山﨑 莞爾様より賜りました。
その後は、しばらくの間ご歓談をお楽しみいただきました。
会の終盤には、本学の伊室 亜希子学長室長よりご挨拶、
最後は、全員で校歌を歌い、お開きとなりました。
皆様とても活発に交流されており、大いに盛り上がった会となりました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!