12月12日(火)、明治学院大学同窓会の中野 薫会長、藤森 智子副会長がおみえになり、136,472円のご寄付をいただきました。
これは2017年度「白金祭」での大学同窓会ブースの収益金および、「第9回現役学生・同窓生交流会」でのバザー売上金から充てられたものです。
詳しくはこちらをご覧ください。
校友センター のすべての投稿
ボランティアセンターが「神奈川県社会福祉協議会会長表彰」を受賞
この度、明治学院ボランティアセンターが、長年にわたるボランティア活動などを評価され、「神奈川県社会福祉協議会会長表彰」を受賞しました。
この表彰は、地域の福祉活動推進に率先して10年以上活動し、その功績が顕著な個人や団体に贈られるもので、横浜市社会福祉協議会からご推薦をいただき、ボランティア功労団体として表彰されました。
詳しくはこちらをご覧ください。
アメリカンフットボール部 リーグ第7戦 VS関東学院大学
12月2日(土)にアメリカンフットボール部の第7戦が、快晴のアミノバイタルフィールドで
開催されました。明学大は第6戦が終わって5勝1敗でグループトップ。この試合に勝ちますと入れ替え戦進出が決定します。
詳しくはこちらをご覧ください。
【CC大学 芸術鑑賞会】明治学院バッハ・アカデミー合唱団特別演奏会を行いました
2017年11月25日(土)午後4時よりチャレンジコミュニティ大学授業の一環として明治学院バッハ・アカデミー合唱団による特別演奏会を本学 パレットゾーン白金2階 アートホールで開催しました。指揮と曲目解説は樋口隆一本学名誉教授が行いました。
詳しくはこちらをご覧ください。
ラグビー部 対抗戦第7戦 VS立教大学
11月25日(土)に明治学院大学ラグビー部が、熊谷Bグラウンドで立教大学を迎えました。
ラグビー部は現在5勝1敗。この試合の前に武蔵大学が一橋大学に大勝しており、全勝の立大に勝利しないと入れ替え戦進出が閉ざされます。
詳しい試合の様子はこちらをご覧ください。
【CC大学】チャレンジコミュニティ大学 第11期生 体験授業「心と身体のリフレッシュ-自然探索とコミュニケーョン-」を実施しました
港区の委託により2007年4月に開講した「チャレンジコミュニティ大学」は、港区内の高齢者や今後高齢を迎える方が、今まで培った知識・経験を地域に生かし、生きがいのある豊かな人生を創造し、また学習を通じて個々の能力を再開発し、地域のリーダーとなることを目的とした大学です。
2017年4月に第11期生60名が入学し、現在学習を進めておりますが、11月18日(土)、健康・スポーツ分野の授業として「心と身体のリフレッシュ-自然探索とコミュニケーション-」と題した体験授業を行いました。
詳しくはこちらをご覧ください。
「学長のまなざし」が更新されました
松原康雄学長のブログ「学長のまなざし」が更新されました。
第7回は、あの一世を風靡したアニメのテーマソングの歌詞で誤解されていた
イメージの思い込みから、現代のSNSも含めた情報化社会における情報の取捨選択の
大切さについて、語られています。
学生広報委員が作った「明学生が考えたSNSのための5つの合言葉」と
あわせて、松原学長のメッセージをぜひご覧ください。
[タイトル:「コンダラ」の重さ]
■松原康雄学長ブログ「学長のまなざし」
http://www.meijigakuin.ac.jp/about/history/president/blog/259/
□明学生が考えたSNSのための5つの合言葉
~再考で最高のSNSライフを~
http://www.meijigakuin.ac.jp/campuslife/campuslife/sns/index.html
※学長ブログは月1、2回のペースで掲載中です。
アメリカンフットボール部 リーグ第6戦 VS東洋大学
11月19日(日)、アメリカンフットボール部の第6戦がアミノバイタルフィールドで行われました。
この試合、チアリーディング部が応援に駆けつけています。
詳しい試合の様子はこちらをご覧ください。
サッカー部 関東大学サッカー大会昇格決定戦 VS関東学院大学
11月19日(日)、昇格決定戦の関東学院大学(以下、関学大)戦が保土ヶ谷公園サッカー場で開催されました。
この試合に勝てば、1年ぶりの関東リーグ復帰、観客席は超満員です。
詳しくはこちらをご覧ください。
大阪府校友会を開催しました
11月18日(土)大阪府校友会が開かれました。
当日は午前中あいにくのお天気でしたが、大阪をはじめ
京都、兵庫、和歌山、奈良の各地から22名の方にご参加頂きました。
会場の大阪第一ホテルにはクリスマスツリーやポインセチアやイルミネーションが美しく飾られ、
季節感を感じられる華やかな会場となりました。
畑 宏樹学長室長と校友会より、大学の現状をご報告させて頂きました。
その後の懇親会では、参加者の中で一番の先輩である、
大原 弘氏による乾杯のご発声。
和やかなムードのなか、皆さんお飲物とお食事を楽しまれていました。
今年度の各地校友会は、今回の大阪府校友会をもちまして無事終了いたしました。
来年度の詳細が決まり次第お知らせさせて頂きます。
多くの校友の皆さまのご参加を心よりお待ちしております。