『戸塚まつり』は、毎年5月に明治学院大学横浜キャンパスで行われている大学祭です。大学と地域の方々が協力して創り上げています。
ボラセンで活動を続けている「海外プログラム事業部」、「横浜地域活動」、「『Do for Smile@東日本』プロジェクト 陸前高田復興支援プログラム」、「MGパール」の4つのセクションもまつりに参加。訪れた人たちと交流しました。
詳しくはこちらをご覧ください。
『戸塚まつり』は、毎年5月に明治学院大学横浜キャンパスで行われている大学祭です。大学と地域の方々が協力して創り上げています。
ボラセンで活動を続けている「海外プログラム事業部」、「横浜地域活動」、「『Do for Smile@東日本』プロジェクト 陸前高田復興支援プログラム」、「MGパール」の4つのセクションもまつりに参加。訪れた人たちと交流しました。
詳しくはこちらをご覧ください。
6月11日(日)13時10分から、東京都1部リーグ第7節の山梨学院大学戦が亜細亜大学グラウンドで開催されました。
第6節が終わって、東京経済大学(勝点18)、明学大(同13)、山梨学院大(同12)、立教大学(同12)と上位陣が争っていますが、
当日は2位と3位、1位と4位の直接対決になっており、春季リーグの天王山ともいえるカードでした。
詳しくはこちらをご覧下さい。
横浜市戸塚区内において様々な環境行動を通じ「ヨコハマ3R夢(スリム)」の推進に功労のあった
個人または団体等を表彰する戸塚区環境行動賞。
このたび、戸塚まつり準備会が戸塚区上倉田地区連合会長の推薦をいただき、20周年の節目に受賞しました。
詳しくはこちらをご覧ください。
教養教育センター助手の諏訪間恵美さんが、2017年6月10日~11日に長野県で行われる第101回日本陸上競技選手権大会混成競技の女子七種競技に出場します。
混成競技とは、一人でトラック・跳躍・投てきのすべてをこなし、総合得点を競う競技です。女子七種は100mH・走高跳・砲丸投・200m・走幅跳・やり投・800mが二日間かけて行われます。
今年度から健康・スポーツ科学研究室で助手として働いている諏訪間さんは、母校の国士館大学のほか、勤務後に本学のヘボンフィールドでも練習を積み、日本選手権に臨みます。
大会情報はこちら。
http://www.jaaf.or.jp/competition/detail/605/
試合の模様は動画配信もされます。
第57回関東大学バスケットボール新人戦の本選が、6月5日(月)より国立代々木競技場第2体育館で開催されています。
明治学院大学は予選免除で5日から登場です。
対戦相手は予選を勝ちあがってきた東京学芸大学です。新人戦は1・2年生のみの出場になります。
詳しくはこちらをご覧ください。
6月4日(日)14時から、ヘボンフィールドでラグビー部のオープン戦、国士舘大学戦が開催されました。
国士舘大は関東リーグ2部に所属している強豪大学です。
詳しくはこちらをご覧ください。
明治学院大学は、キリスト教教育を掲げている尚絅学院高等学校(宮城県仙台市)、
および北星学園女子高等学校(北海道札幌市)との間で、連携協定を締結しました。
詳しくはこちらをご覧ください。
第7回関東大学女子バスケットボール新人戦が5月27日にスタートしています。
明治学院大学は5月28日(日)に学習院大学で第1回戦の帝京大学戦を迎えました。
新人戦は参加できるのは1年、2年のみ。明学大は8名のメンバー登録。1年生5名のデビュー戦にもなります。
詳しくはこちらをご覧ください。
2017年5月24日、明治学院大学は難民を対象とする推薦入学制度「UNHCR難民高等教育プログラム」に関する協定を、本学、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)、国連UNHCR協会との3機関で締結しました。
詳しくはこちらをご覧ください。