2018年にスタートした生涯学習講座「明治学院プラチナカレッジ」は、今年で6年目を迎えました。
2023年の第2シリーズは、「明治期の西洋音楽史を知る体験型レクチャーコンサート」(リードオルガン、パイプオルガンの試奏体験・ふいご踏み体験)を6月24日(土)に【講師】長谷川美保先生(本学音楽主任者)と梅干野安未先生(本学協力オルガニスト)」体験型講座として午前と午後2回開催し、約60名の方に受講いただきました。
▼詳しくは、こちらをご覧ください。
2018年にスタートした生涯学習講座「明治学院プラチナカレッジ」は、今年で6年目を迎えました。
2023年の第2シリーズは、「明治期の西洋音楽史を知る体験型レクチャーコンサート」(リードオルガン、パイプオルガンの試奏体験・ふいご踏み体験)を6月24日(土)に【講師】長谷川美保先生(本学音楽主任者)と梅干野安未先生(本学協力オルガニスト)」体験型講座として午前と午後2回開催し、約60名の方に受講いただきました。
▼詳しくは、こちらをご覧ください。
白金キャンパス隣の「シェラトン都ホテル東京」宿泊において特別優待をご利用いただけます。
<期間:2025年1月3日~2025年12月30日>
【ご予約方法・料金】
◆下記予約サイトからご予約いただけます。
ご予約約専用ページ
◆お問い合わせ
電話:03-3447-3111(代表)
FAX:03-3447-3133(宿泊予約直通)
【その他お知らせ】
◆ヘルス料金改定のお知らせ
◆客室改装工事のお知らせ
白金キャンパス近隣の下記プリンスホテル宿泊において特別優待をご利用いただけます。
<期間:2025年1月2日~2025年12月30日>
・品川プリンスホテル
・グランドプリンスホテル高輪
・グランドプリンスホテル新高輪
・ザ・プリンスさくらタワー東京
【料金表・ご予約方法】
PDFをご覧ください。
・2025年の料金表はこちら
※専用サイトをご利用の際には、必ず「勤務先」の欄に「明治学院大学」とご記入ください。
◆料金表内の顧客専用電話番号からもご予約いただけます。
■木村 沙貴(きむら さき)さん(2020年社会学科卒業)
応援団OG。
応援団チアリーディング部コーチ。
木村沙貴さんが、2023年4月にアメリカ・フロリダ州ディズニーワールド内で開催された「2023 ICU 世界チアリーディング選手権大会」日本代表メンバーに選出され、見事日本初優勝となりました!
木村さんならびに日本代表メンバーの皆さん、おめでとうございます!
下記のような大規模な世界大会となっています。
———————————————————————–
2023 ICU Junior World Cheerleading Championshipsおよび2023 ICU World Cheerleading Championships
2023年4月19日(水)~4月21日(金)開催
競技参加国:47か国
競技参加選手:約3,000名(ICUによる発表の数字)
———————————————————————–
なお、木村さんは2024年も日本代表候補に選出されており、2024年4月24日(水)~26日(金)にESPN(フロリダ)で行なわれる同大会に出場予定です。
▼詳しくは下記URLをご覧ください。
■一般社団法人日本スポーツチア&ダンス連盟 Instagram
■INTERNATIONAL CHEER UNION
2023年の結果
2024年の要項
11月11日(土)に長崎県校友会を開催しました。
会場は、セントラルホテル佐世保です。
各地校友会の開催は、4年振りになります。
また、長崎県での校友会の開催は2016年以来、九州沖縄ブロックでは2019年の宮崎県以来となります。
そして、2020年に開催予定であったところが、コロナ禍でさらに3年お待ちいただくことになりましたが、ようやく開催できました。
長崎県校友会には、長崎県の他、佐賀県・福岡県・熊本県からも含めて10名の方にご参加いただきました。
まずはじめに、畑 宏樹学長室長よりご挨拶と、「明治学院大学の今とこれから 校友の皆様へ」と題しまして、現在の明治学院大学の現況についてのプレゼンテーションを行いました。
次に、校友会より現在のキャンパスの様子などについて報告を行いました。
その後に、懇親会を行いました。
はじめに、開会のご挨拶を、明治学院同窓会長崎県支部、竹本 慶三支部長に賜りました。
乾杯のご発声は、明治学院同窓会九州・沖縄ブロック長、宇野 偕治様より賜りました。
参加人数は若干少なめでしたが、アットホームな雰囲気の、とても良い会でした。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!
11月4日(土)に三重県校友会を開催しました。
会場は、ホテルグリーンパーク津です。
各地校友会の開催は、4年振りになります。
また、三重県での校友会の開催は2016年以来、東海ブロックでは2019年の岐阜県以来となります。
そして、2020年に開催予定であったところが、コロナ禍でさらに3年お待ちいただくことになりましたが、ようやく開催できました。
三重県校友会には、三重県の他、愛知県からも含めて16名の方にご参加いただきました。
まずはじめに、村田 玲音学長よりご挨拶と、「明治学院大学の今とこれから 校友の皆様へ」と題しまして、現在の明治学院大学の現況についてのプレゼンテーションを行いました。
次に、校友会より現在のキャンパスの様子などについて報告を行いました。
その後に、懇親会を行いました。
はじめに、開会のご挨拶を、明治学院同窓会三重県支部、山川 照雄副支部長に賜りました。
乾杯のご発声は、明治学院同窓会東海ブロック長、下岡 寛様より賜りました。
その後は、参加者の皆様の自己紹介スピーチも挟みつつ、しばらくの間ご歓談をお楽しみいただきました。
多くのご卒業生の皆様にご参加いただき、ありがとうございました!
10月28日(土)、校友会主催の「2023年 校友の集い」を白金キャンパスにて開催いたしました。
「校友の集い」は、年に一度、卒業後0年、10年、20年、30年、40年、50年、60年の方を母校にお招きするイベントです。
今年は、2023年・2013年・2003年・1993年・1983年・1973年・1963年に卒業・修了された方をご招待させていただきました。
内容は「学長講演会」と「(学生ガイドによる)キャンパスツアー」で、キャンパスに来られない方のための「プレゼント企画(ポストカードセット)」もご用意いたしました。
また、明治学院同窓会主催の「ホームカミング(懇親会)」も同日にパレットゾーンにて開催しました。
村田玲音学長の講演会は、3号館3201教室にて「明治学院大学の今とこれから」と題して行われ、前半はコロナ禍における本学の現在の状況の説明があり、後半は本学初の理系学部である「情報数理学部」の設立について説明されました。
参加者の皆さまは熱心に耳を傾けていらっしゃいました。
学生ガイドによるキャンパスツアーは定員制で8グループで実施しました。
キャンパスを一周し、ゴール地点の3号館3101教室で校友の皆さまと学生の懇談を行いました。
校友の皆さまからは、現役学生から今の大学の様子が聞けて楽しかったとの感想を多くいただきました。
また、学生からは自分たちが知らない昔の大学の話を校友の皆さまから伺い、とても興味深く勉強になったとのことでした。
ご参加された皆さま、今年の校友の集いをお楽しみいただけましたでしょうか?
次は10年後となりますが、ぜひ同級生の方をお誘いあわせのうえ、またのご参加をおまちしております。
次回の校友の集いで皆さまにお会いできますことを、校友センター一同楽しみにしております。
白金通信2023年秋号(No.516)掲載
明学生のライフスタイルを調査・分析する「明学生データベース」。
今回のテーマは「明学生と留学」です。
実施期間:2023年7月14日~7月24日
回答数:104件
詳しくはこちらをご覧ください。
アメリカ合衆国ケンタッキー州郊外の街、Pikevilleに所在するUniversity of Pikevilleから、Webb学長、Werth副学長らが本学に来訪し、本学の村田学長、中野副学長らと会談を実施いたしました。
詳しくはこちらをご覧ください。