校友センター のすべての投稿

第100回箱根駅伝予選会結果について

2023年10月14日(土)に開催された第100回箱根駅伝予選会に陸上競技部が出場しました。
今回のレースは、第100回記念大会のため全国の大学から参加がありました。
史上最多の参加57校中、本学は24位(10時間51分41秒)でした。

今年の予選会は目標としていた13枠の箱根駅伝本戦出場には及ばなかったものの、昨年度結果43校中22位(11時間02分49秒)よりも、タイムを11分08秒縮めることができました。

詳しくは、下記サイトをご覧ください。
大学ホームページ
MG箱根駅伝プロジェクト

中島耕二ゼミ「ヘボンの手紙を読もう会」新栄教会創立150周年記念行事に参加など

当ゼミは、元本学客員教授の中島耕二先生のご指導のもと、2012年4月に活動を開始し、11年6か月が経過しました。その間、J.C.ヘボン博士、S.R.ブラウン博士、G.F.フルベッキ博士、W.インブリー博士、H.ルーミス博士、横浜の女性宣教師たち、J.H.バラ博士、T.T.アレキサンダー博士の各書簡集や伝記類の輪読、フィールド・ワークの適宜な実施、朗読劇の上演、並びにキリスト教史学会大会、外国人居留地研究会全国大会など各研究会に随時参加しながら学習活動を続けてきました。
2020年3月以降はコロナ禍のため休講を余儀なくされていますが、その代替として現在もeメールによる「ゼミ通信」を寄稿し合いながら、中島先生及びゼミ生間のコミュニケ―ションを図りつつ、テンタティブに活動しその方向性を模索しているところです。

 この度は、直近の具体的な活動2件についてご報告します。

 (その1)
当「校友団体情報」として昨年6月28日付で「中島耕二編『タムソン書簡集』出版記念会に参加」を報告しましたが、そのタムソン宣教師(博士)が設立した日本基督教団「新栄教会」は本年9月20日に創立150周年を迎え、その記念礼拝と行事が下記のとおり行われ、当ゼミからゼミ生3名とその友人1名の計4名が参加しました。
なお、新栄教会は東京に出来た最初のプロテスタント教会で戦前まで築地にありましたが、創立初期には東京一致神学校、築地大学校および東京一致英和学校の多くの教員・学生・生徒、井深梶之助第二代総理の親族も何人も信徒として所属し、明治学院とは深いつながりがありました。

 場所:東京都目黒区中町1-6 -16
日時:2023年9月17日(日)10時30分 ~ 14時00分
記念礼拝:説教 キスト岡崎さゆ理宣教師(アメリカ改革教会)
     司式 一之木幸男牧師
     奏楽 矢野浩一氏
愛餐会+新栄教会小史(パワーポイントによる紹介):中島耕二先生
記念コンサート ~ アイルランド音楽の調べ ~
        ティンホイッスル&アイリッシュフルート:安井マリさん
        アイリッシュハープ:梅田千晶さん
出席者:62名

 【参加して思ったこと、感じたこと】
一之木牧師は本学社会学部の出身で、明るく穏やかな方であり、その働きに同窓生として頼もしく思いました。
キスト岡崎さゆ里宣教師から「人は皆、多かれ少なかれ不安を抱えて生きていて、自分を守ることに一所懸命になり勝ちですが、そのような時こそ、他の人達のために何かできることが、その苦難を乗り越える力、そして国々の光になる。」とお話をされました。(ゼミ生の舎人和子さんの速記録より引用)
まさに“Do for Others”を実践されたヘボン博士、タムソン博士など多くの来日宣教師に改めて感謝の念を抱いた次第です。
愛餐会の中で、中島先生は「新栄教会小史」について、非常に分かり易くご説明され、出席の皆さんは熱心に聞きいっておられました。
記念コンサートは、日本でも古くから親しまれているアイルランド民謡や讃美歌が演奏され、中でも讃美歌312番「いつくしみふかき」は出席者全員で歌い、日々の喧騒を忘れさせる素晴らしいひと時をいただきました。
演奏者は中島先生の知人であり、先生が出演依頼されたとのことですので改めてその交友の広さを認識しました。
「新栄教会」にとっては、先生は重要なお立場であることを理解する共に、記念すべき素晴らしい会にお誘いいただき感謝しております。

 (その2)
ヘボン博士は、1859(安政6)年10月のアメリカ長老教会宣教医としてクララ夫人と共に来日し、神奈川成仏寺に3年仮寓したのち1862(文久2)年12月に横浜居留地に転居され、1875(明治8)年9月までの約13年間お住まいになられました。
そのヘボン博士邸跡地には、同博士の多くの功績を称えた「ヘボン博士顕彰碑」(1949(昭和24)年10月建立)があります。
その花植え清掃活動は、毎年ヘボン顕彰会(会長:阿部志郎先生、世話人:島田貫司氏)が主催され、2022(令和4)年10月からはヘボン顕彰碑・愛護会(代表世話人:明治学院同窓会横浜支部長 永井 彪氏)に引き継がれました。
本年度は10月14日(土)に実施され、参加者は20名でした。そのうち、当ゼミは、自由参加として7名(中島先生、ゼミ生2名、ゼミ生のご家族4名)が参加しました。
参加者は、この地にあった「ヘボン塾」が現在の明治学院に発展したこと、生活の糧を得られていることはヘボン博士のお陰であるなど、それぞれ思いを馳せながら、除草、パンジー60苗植え付け作業に勤めました。
作業終了後、中島先生は、ヘボン博士邸やその周辺の貴重な古写真多数を示しながら、当時の様子を説明されました。

 【参加して思ったこと、感じたこと】
本年度で花植え清掃活動は74回を迎え、歴代の主催者の労苦を思いながら感謝しています。
今回その労苦を目の当たりにしました。すなわち、花植えの際の水やりや作業後の手洗いのために、主催担当者が「ヘボン顕彰碑」のある横浜合同庁舎に水を工面に訪ねたところ、同庁舎の守衛係から厳しく拒否をされたことです。従って、かなり離れた場所にある「公衆トイレ」までポリバケツを持参し、水を汲んでその目的を収められました。このように協力を得られなかったり、渋られたりしたことは、過去にもあったと耳にしたことがあります。今後、その年によっては同庁舎の協力を得られたり、得られなかったりでは根本的な解決にならないと考えます。
そこで、僭越ではありますが素朴且つ飛躍的な提案があります。明治学院の創立者をヘボン博士としているならば、学校法人明治学院は「『ヘボン博士顕彰碑』のある土地」を購入すべく広くから寄付金を募ったうえで所有し、所有後は学院の管理のもと水道の引き込みも可能となり、且つ中学校から大学まで授業の一環として活用できますので、一考に値するものと考えます。
学校法人同志社は、創立者新島譲にゆかりのある土地を所有のうえ顕彰碑を建立しており、それを拝見したことがあります。
なお、本活動の参加者は毎年約20名前後であり、それも高齢者に偏りがありますので、若者の参加を期待したいと思います。
(世話人:海瀬春雄)

 1697336855959~3

 (花植え清掃活動後の「ヘボン博士顕彰碑」)

 

石川県校友会を開催しました

10月14日(土)に石川県校友会を開催しました。
会場は、ホテル金沢です。
IMG_2481

 

 

 

 

 

 

各地校友会の開催は、4年振りになります。
また、石川県での校友会の開催は2015年以来、北陸ブロックでは2018年の福井県以来となります。
そして、2020年に開催予定であったところ、コロナ禍でさらに3年お待ちいただくことになりましたが、ようやく開催できました。
石川県校友会には、石川県の他、福井県、富山県からも32名にご参加いただきました。

まずはじめに、村田玲音学長よりご挨拶と、大学の現状説明を行いました。
IMG_2524

 次に、校友会より現在のキャンパスの様子などについて報告を行いました。
IMG_2533

 

その後に、懇親会を行いました。
乾杯のご発声は、元石川県支部長の氷田 敏男様より賜りました。

IMG_2542

途中、参加者の皆様から30秒スピーチという形で自己紹介をしていただきました。
IMG_2565

IMG_2577

IMG_2553

 

IMG_2562

 

 

 

 

とても一体感のある、終始アットホームな楽しい懇親会となりました。

会の終盤には、村田玲音学長よりご挨拶、
IMG_2596

IMG_2609

最後は、全員で輪になって校歌を歌い、お開きとなりました。

IMG_2540

多くのご卒業生の皆様にご参加いただき、ありがとうございました!

 

山形県校友会を開催しました

10月7日(土)に山形県校友会を開催しました。
会場は、山形国際ホテルです。
IMG_2391

 

 

 

 

 

各地校友会の開催は、4年振りになります。
また、山形県での校友会の開催はおそらく初のことになります。

山形県校友会には、様々な世代から15名にご参加いただきました。

まずはじめに、柘植あづみ副学長よりご挨拶と、大学の現状説明を行いました。
IMG_2410

 

 

 

 

 

 

 次に、校友会より現在のキャンパスの様子などについて報告を行いました。
IMG_2433

その後に、懇親会を行いました。

懇親会開会のご挨拶は、同窓会山形県支部長の堺 健一郎様より、
乾杯のご発声は、同窓会東北ブロック長の水上 健治様より賜りました。
IMG_2440

 

 

 

 

 

 

 和やかな雰囲気の中、アットホームな会となりました。
IMG_2453

 

 

 

 

 

IMG_2458

IMG_2459

会の終盤には、柘植あづみ副学長よりご挨拶、
IMG_2463

 

最後は、全員で校歌を歌い、お開きとなりました。
IMG_2468

ご参加いただいた卒業生の皆様、ありがとうございました!
IMG_2439

【修正】第100回箱根駅伝予選会のチーム応援実施とチケット配布について(2023年10月7日時点)

※追記修正情報
【2023年10月7日時点】
・チーム応援集合場所・当日チケット配布場所の表記を「立川ゲート前」と修正しました

・「観戦時の諸注意」のリンクを掲載しました

詳しくはこちらをご覧ください。

第100回箱根駅伝予選会のチーム応援実施とチケット配布について

本学の陸上競技部(長距離ブロック)が10月14日(土)に行われる第100回箱根駅伝予選会に出場します。
本学からは、14名の選手がエントリーしています。

当日の応援体制と入場チケットの無料配布について、お知らせいたします。

 ◆チーム応援について
LIVEで感動体験を☆ チーム明治学院で、予選会を応援しましょう!初めての方の参加も歓迎します!

 ■集合場所:昭和記念公園立川口
 ■集合時間:8時25分までにお集まりください。8時30分に、まとまって入園します。
 ※本学の幟を目印に集合して下さい。ジャージを着た陸上競技部員が幟を持って立っていますので、お声がけください。

◆当日のチケット配布について
ご家族、保証人、本学OB・OGや関係者の方については、当日、チケットを配布します。

 ■配布時間:当日(10/14)の8時00分~9時00分迄
 ■配布場所:昭和記念公園立川口(先着順・無料。西立川口では配布を行いませんのでご注意下さい)
 ※ジャージを着た陸上競技部員が幟を持って立っていますので、お声がけ下さい。皆さんに行き渡るよう十分ご用意していますが、無料配付が終了した場合、入園券(450円)をお買い求めいただいての観戦が可能です。

詳しくはこちらをご覧ください。

 

校友会主催「2023年9月卒業記念パーティー」を開催

9月15日(金)に2023年度 9月卒業式・修了式が白金キャンパスで執り行われました。
86名の学生たちが卒業・修了し、新たに校友会のメンバーとなりました。

式典終了後は、4年ぶりに校友会主催の記念パーティーを開催しました。
お食事をとりながら、同級生や先生方、ご家族と楽しい時間を過ごされていました。
これから校友になられる皆様の今後のご活躍をお祈りいたします。

IMG_2342 IMG_2344 IMG_2347 2023年9月卒業KC学IMG_1380 (002) _リサイズ640x426

 

 

2023年度9月卒業式・修了式、2023年度9月入学式について

2023年度9月卒業式・修了式を9月15日(金)に白金キャンパスで開催します。
2023年度9月入学式を9月16日(土)に横浜キャンパスで開催します。

社会学部社会学科岩永真治ゼミでウクライーナ講義全4回を実施しました!

社会学部社会学科岩永真治ゼミでは、ウクライーナのメーチニコフ国立オデーサ大学と学術交流を続けています。
今回は、オデーサ大学との交流のひとつの継続のかたちとして、オデーサ大学で国際関係論の博士号を取得された後在日ウクライーナ大使館で二等書記官として勤務され、現在はチリのサンチャゴにある国立チリ大学国際関係研究所で教鞭をとられているVioletta Udovik先生に、ウクライーナ戦争の現在と「ロシアとウクライーナの間にある問題」について、日本語で4回の講義をしていただきました。
講義は、Zoomを使用し、サンチャゴとの13時間の時差を越えて、水曜日2限の白金キャンパスで行われました。

詳しくはこちらをご覧ください。

【高大連携】「国際学部キャンパス・ビジット2023 世界は君を待っている!」を実施しました

「横浜キャンパスから世界へ! 明治学院大学国際学部の授業を体験してみよう!」と銘打ち、7月14日(金)の2~4時限、系列校の高校生たちを対象にしたキャンパスビジットが開催されました。
国際的な学びや仕事に興味があるという51名(明治学院高等学校2、3年生20名、明治学院東村山高等学校1~3年生31名)が参加しました。

詳しくは、下記サイトをご覧ください。
大学ホームページ

国際学部ホームページ