学友団体

オール明学グリークラブ 次回練習予定

次回練習は、

7月26日(日) 14:00~17:00 Lスタジオ

です。

内容は、26番後半の音取りからです。
そのあとは24番、そして8月からはコラールをみっちりやるとの事です。

次回の練習会場のLスタジオ、行き方がちょっと複雑です。
まずキャンパス奥のガラス張りの建物、食堂のある「パレットゾーン白金」に行き、階段もしくはエレベーターで地下2階に降りてください。
中庭のような吹き抜け(サンクンガーデン)に出たらガラス張りのトレーニングルームを左に見て建物奥へと入ります。すると右の部屋がLスタジオです。
これでも初めての人は、難しいかもしれません。
学生が投稿したツイッターに写真入りの行き方がありましたので、下のURLをブラウザーにコピー&ペーストでごらんください。
https://twitter.com/music_lmc/status/586697776966152193/photo/1
後半は下のURLをクリックしてください。

8月の予定
16日(日) 板橋区立グリーンホール 13:00~17:00
21日(金) アートホール 19:30~21:00
28日(金) Lスタジオ 19:30~21:00
30日(日) Lスタジオ 14:00~17:00

9月の予定
4日(金)アートホール 19:30〜21:30
11日(金)アートホール 19:30〜21:30
13日(日)本館10階大会議場 14:00〜17:00
18日(金) Lスタジオ 19:30〜21:30
20日(日)本館10階大会議場 14:00〜17:00
25日(金)アートホール 19:30〜21:30

https://twitter.com/music_lmc/status/586697822109437953/photo/1

オール明学グリークラブ 次回練習予定

次回練習は、

8月16日(日) 13:00~17:00 板橋区立グリーンホール

です。

下にグリーンホールの案内URLを記しますので、ご活用ください。

8月の予定
16日(日) 板橋区立グリーンホール 13:00~17:00
21日(金) アートホール 19:30~21:00
28日(金) Lスタジオ 19:30~21:00
30日(日) Lスタジオ 14:00~17:00

9月の予定
4日(金)アートホール 19:30〜21:30
11日(金)アートホール 19:30〜21:30
13日(日)本館10階大会議場 14:00〜17:00
18日(金) Lスタジオ 19:30〜21:30
20日(日)本館10階大会議場 14:00〜17:00
25日(金)アートホール 19:30〜21:30

http://www.itabun.com/access/

平成27年度阪柳会総会が開催されました。

平成27年7月4日(土)、午後2時~ 平成27年度阪柳会総会が開催されました。

今年の総会は、校友会スタッフの皆様のご協力を得て、これまでの私学会館(市ヶ谷)から明学白金キャンパス本館10階スターホールに場所を移し、開催の運びとなりました。

出席者数は例年40名前後ですが、今年の総会は「母校開催効果」と言うべきでしょうか、69名のOB,OG会員の方々がご出席下さり、大変盛況な会でした。

今年の総会では新しい企画として、明治学院大学管弦楽団の皆さんの四重奏(チャイコフスキー、ベートーベン)を取り入れ、その後、阪柳先生によるご講話を頂きました。

写真撮影、懇親会の部へと進み、各会員による近況報告、校歌斉唱、お茶会(二次会)となりました。

会員の近況報告では、多くの会員の方々から「明学に来られてよかった。」、「明学での開催はとても良い」という声が多数あり、OB会の母校開催が、いかに会員に喜んでもらえるものかを実感した一日でもありました。
この日は阪柳会にとってのホームカミングでもありました。

母校開催にお力添え下さった校友会のスタッフの皆様に、この場をお借りして、改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。 文責 阪柳会23期 三枝

オール明学グリークラブ 次回練習予定

次回練習は、

7月5日(日) 14:00~17:00 本館10F大会議室

です。

内容は、21番の歌詞を付けるところからです。

下の写真は、今回の練習に参加してくれた現役の皆さん。
前列3人が1年生! 左から廣瀬さん、廣田さん、熊谷くんです。
先日の前期演奏会は素晴らしい出来だったと評判です。
これからも一緒に頑張りましょう!!

7月の予定
26日(日) 場所未定 14:00~17:00

8月の予定
16日(日) 板橋区立グリーンホール 13:00~17:00
21日(金) 場所未定 19:30~21:00
28日(金) 場所未定 19:30~21:00
30日(日) 場所未定 14:00~17:00

私事ですが、前回のメサイア演奏会は卒業以来25年ぶりのステージでした。
その練習で思い知ったのは、身体の衰え、言い換えれば歌う筋肉、感覚の衰えと言えるでしょうか。
それを補うには、先生のおっしゃった発声練習を家でもやってみるのが一番の近道です。
本番までの時間は短いです。
できることから頑張っていきましょう!!!

中島耕二ゼミ「ヘボンの手紙を読もう会」三菱開東閣フィールド・ワークの実施

当ゼミ設立4年目の2015年度は、新たにゼミ生1名が加わり、学院創設に貢献した一人、フルベッキ博士について学んでいます。テキストとして高谷道男編訳『フルベッキ書簡集』(新教出版社)を使用し、ゼミ生で輪読後、中島先生の解説、質疑応答などを通して、これからの母校のあるべき姿を皆で考える力を養っています。
今回は、日本の資本主義の発展と共に事業拡大に成功し、旧三菱財閥を築いた岩崎家ゆかりの「三菱開東閣」(以下、「開東閣」)のフィールド・ワークについて報告させていただきます。「開東閣」は岩崎家のもと別邸で、港区高輪と品川区北品川にまたがる八ツ山台地にあります。このあたりはかつて徳川家康公の鷹狩りや接待用の御殿があったことから、御殿山とも呼ばれています。
私たち10名(中島先生およびゼミ生9名)は6月1日(月)11:00に品川駅高輪口に集合、その足で一路「開東閣」を目指しました。好天に恵まれ汗ばみながら15分程で到着、「関係者以外立ち入り禁止」の立て札を横目に重厚な正門を入り、まず左手にある馬小屋跡の立派な赤煉瓦棟を見学しました。その後、マネージャーの出迎えを受け壮麗な本館に足を踏み入れ、一旦ロビーに手荷物を置いて、邸内の広芝、藤棚、日本庭園、釣月庵、バラ園、松柏壇などの散策を行い、本館に戻り瀟洒な個室で昼食を楽しみました。食後マネージャーの案内で、本館内(2階建て、建築延面積970坪)を見学しました。
その中で学んだことは下記のとおりです。(写真下に続く)

三菱2代目当主岩崎彌之助(創始者・岩崎彌太郎の弟)は、維新後伊藤博文の邸宅地となっていたこの地16,500坪を購入し、イギリス人建築家ジョサイア・コンドルの設計によって洋館の建築に着手、4年余の歳月をかけて明治41(1908)年に荘重な高輪別邸を完成させました。別邸は彌之助の長男の4代目当主岩崎小彌太が数年間住まいとしましたが、その後賓客の接待、関東大震災以降は三菱社内親睦の場としても利用されました。「開東閣」の名は、昭和13(1938)年に小彌太がこの土地建物を三菱社に譲った時に命名されたとのことです。太平洋戦争末期の昭和20(1945)年5月に空襲を受け、石造りの外壁を残しただけで屋根および内部はほとんど焼け落ちてしまいました。戦後約10年間GHQに接収され、返還後は三菱地所の所有となり、昭和36(1961)年に国道改修工事のために敷地の一部を割譲、現在の敷地は11,200坪とのことです(まだ広い!)。昭和38年に三菱系各社の迎賓施設として利用するため、各社の協力のもと復旧工事に着手し外観を復元、その後も内部改装や免震工事を行い維持管理に努め、今日に至っている由です。
当日この由緒ある本館と広大な敷地の利用者は、関係者を除き私たちだけで、正に贅沢で貴重な体験でありました。なお、予習時にヘボン塾の優等生、林董(はやしただす)の孫の林忠雄が、岩崎小彌太の養子になっていることを先生から教えて戴きましたが、当日その歴史の重さを合わせ感じながら体験できたことは喜びであり、感謝しつつその余韻に長く浸りたく帰り道にコーヒーショップに皆で立ち寄りました。(世話人:海瀬春雄)

静岡県人会総会・懇親会

2015年5月31日(日曜)12:00~白金キャンパス本館10階で開催されました。
開催の目的は、静岡県在住、静岡県出身の同窓生及び、在学生の交流です。
出席者は静岡県西部在住5名、中部在住4名、東部在住2名、静岡県出身8名、
親が静岡県出身2名、その他3名、学生15名、合計39名でした。
当日は12時の開催に先立ち、11時30分~静岡県U・Iターン就職サポートセンター(所在地=目黒駅前)から、山田センター長にお越し戴き、学生及び受験期を迎える師弟をお持ちの同窓生に対して、静岡県の就職活動について講話をして戴きました。
12時からの総会では冒頭、出席者一同、賛美歌312番を斉唱しましたが、久しぶりの賛美歌で、明治学院に学んだ事を思い起こし、女性から好評でした。
県人会 渡瀬会長(浜松市在住)の挨拶に続いて、岩谷英昭学長特別補佐から講話をして戴きました。内容は今年2015年がヘボン博士生誕200年でもあり、ヘボン博士の功績、明治学院の歴史など、出席者が知らないことが多く、皆さん、新しい知識を得る事ができた様です。

懇親会は明治学院同窓会の大嶋國枝副会長(沼津市出身)の乾杯のご発声で始まり、老若男女入り混じり、楽しく有意義な歓談で盛り上がりました。
自己紹介は1分程度でお願いしましたが、出席者の方は明治学院に熱い思いをお持ちの様で、多くの方々が3分~5分、お話しになり、時間を守られた方は少数でした。
最後は応援団学生による、応援歌、応援メドレーの演技、校歌斉唱で、閉会しました。
司会者は(元)日本航空のCA(富士市出身)で、フリーのアナウンサーに匹敵する様な、軽妙で素晴らしい司会進行でした。
閉会後、多くの出席者が、久しぶりの母校訪問で、学生に案内をしてもらい、キャンパスの散策をしました。食堂、ラウンジ、体育館、部室棟、ヘボン博士像、チャペルなど、新しいもの、懐かしいもの、学生時代の思い出が甦ったと思います。
来年も又、会いましょうと散会しました。
(同窓生の多くが、品川、目黒へと二次会に行かれた様です)

今回、静岡県人会を開催するにあたり、校友会校友センターをはじめ、大学の多くの部署からご支援、ご協力を戴きました。厚く御礼申し上げます。

尚、静岡県人会の事が静岡新聞の記事になりました。
事務局 徳沢幸人

オール明学グリークラブ 次回練習予定

次回練習は、

6月26日(金)3号館3101教室 18:30〜21:30

です。

今回は現役も多数参加して、1番と21番前半の練習をしました。
次回は現役練習の後に合流して、21番の続きから行われると思います。

3号館は、チャペルとヘボン館の間にある半円形の建物です。
下にキャンパスの見取り図のあるページをリンクしますので、ご覧ください。

また、来る6月21日は現役の前期演奏会です。
白金キャンパスアートホールにて15:00開場ですので、お誘い合わせの上ご来場ください。

6月の予定
21日(日) 現役演奏会 アートホール 15:00開場 15:30開演
26日(金) 3号館3101教室 18:30~21:30

7月の予定
5日(日) 本館10階大会議場 14:00~17:00
26日(日) 場所未定 14:00~17:00

下の写真は、ご指導下さっている水野先生(右)と堀江先生(左)です。
結構いいお顔で撮れました。でしょ?

http://www.meijigakuin.ac.jp/about/campuslife/guide/

大学同窓会の新サイトオープン

大学同窓会のホームページがリニューアル・オープンしました。新サイトのコンセプトは、「同窓生による同窓生のためのサイト」です。大学同窓会からの情報はもちろん、同窓生団体や大学・現役学生の情報もどんどん発信していきます。
また、新サイト内に設けた「交流の広場」では、同窓生や同窓生団体が発信したい情報を投稿形式でアップすることもできます。新サイトを活用し、大いに「交流」を深めていただくようお願いいたします。

新サイトURL;http://meigaku-dosokai.jp/mgu

オール明学グリークラブ 次回練習予定

次回練習は、

5月31日(日) 本館10階大会議場 15:30~18:30

です。

今回より、練習風景などの写真も掲載することにします。
お楽しみに!

6月の予定
21日(日) 現役演奏会
26日(金) 場所未定 18:30~21:30

7月の予定
5日(日) 本館10階大会議場 14:00~17:00
26日(日) 場所未定 14:00~17:00

【阪柳会会員の皆様へ重要なお知らせ】

こんにちは、阪柳会23期、三枝です。

阪柳会総会はここ数年、市ヶ谷の私学会館で開催してきましたが、今年は会場を母校、明治学院大学白金キャンパスに移し、開催する運びとなりました。
日時と場所は以下の通りです。

日程:2015年(平成27年)7月4日(土)
時間:午後2時~ (受付:午後1時30分~)
場所:明治学院大学白金キャンパス本館10F大ホール

尚、二次会は総会と同じ、大ホールで行う予定です。
(写真ご参照下さい。)

ご案内は例年通り、往復はがきで差し上げますが、
往復はがきがお手元にない場合でも、参加を
ご希望される方は、三枝までその旨お知らせ下さい。

三枝電話番号 : 090-2478-1704
三枝メールアドレス : kanino-tatebai@docomo.ne.jp

同期の方とお誘いあわせの上、ぜひお越し下さい。
母校で先生を囲み一年に一度、お会いしましょう。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。

文責 阪柳会23期 三枝