学友団体

1961年卒有志によるお花見会

卒業50周年をきっかけに結成されて集まり始めた我々同期生は、以来毎年少人数ですが集まりを重ねてきました。その中で特に気の合う者10名前後が昨年か ら「昼食会」と称して隔月に集まって、時には学院の近況やらヘボン博士の遺徳に関する情報やらを交換し合ったりするが、大半は雑談(おしゃべり)を楽しん でいます。
今回はいつもと趣向を変えてメンバーの一員である田中さん(大田区内)のお宅にて「お花見会」を行うことになり、4月2日(水)に実地した。
結局、当日集まれたのは8名で、男女それぞれ4名ずつでした。そのうち5名は
11時半に最寄りの駅で集合して、初めて訪問する田中邸を探しつつ、8分ばかりの道のりを歩きましたが、その道すがらの桜並木では丁度満開に差し掛かった桜が楽しめました。到着した田中邸にはすでに2名が先着していました。
通された広い座敷には、すでに手配していただいた数々の食べ物が並べられ、我々
は持参した飲み物を開けて直ちに「花見の宴」が始まりました。広い芝生の庭には
いろいろな植木群の奥に一段と背高く抜きんでた二本の桜の老木が色鮮やかに
咲いているのを仰ぎ見られました。暫くは飲んだり食べたりしゃべったりして会食を楽しみました。飲食が一段落した後は、庭に出て春の陽を浴びながらほろ酔い気分で隅々まで歩きまわり、桜の老木に触れたりしてひと時を過ごしました。
興が進んでハワイ滞在が長かった一人が衣装を変えて本場仕込みのハワイアン
ダンスを披露してくれると、続いて別の仲間が持参したウクレレを持ち出して、
ハワイアンソングやフォークソングを熱唱して盛り上がりました。

一通楽しんで再び座敷に戻った我々を待ちかねるように庭の奥深い木々の中から「鶯」の声が繰り返し聞こえて、この宴を締めくくってくれました。
田中さんとお手伝いを下さったご家族の皆様にあらためて感謝いたします。
(大峡 壮介 記)

明治学院大学合唱団グリーン・リーヴスOB会

来年の3月に福島県矢祭町にて地元合唱団と合同演奏を開催することになりました。

詳しくは、HPをご覧ください。

http://www.greenleavesob.server-shared.com/

合同演奏について最新情報に更新しました。

来年の3月に福島県矢祭町にて地元合唱団と合同演奏を開催することになりました。

詳しくは、HPをご覧ください。

http://www.greenleavesob.server-shared.com/

明治学院大学 静岡県人会 懇親会

下記の通り、懇親会を開催します。
校友会にはクラブOB会、ゼミ、学年学科同窓生など
たくさんの校友団体がありますが、県人会と称するのは静岡県がはじめてと聞き、意外に思っています。
静岡県には同窓会支部が3つあり、また、静岡県出身で、東京、神奈川など首都圏に居住する同窓生が沢山いますが、交流する場はありませんでした。
また、卒業後、母校を訪れた事が無いという同窓生もいます。
静岡県在住の同窓生、静岡県出身の同窓生が、白金
キャンパスに集い懇談する場が、今回の懇親会です。
懇親会には同窓生だけではなく、在学生の参加も歓迎します。
静岡県は転出超過人口が北海道に次いで、全国2番です。
この会で、学生、同窓生が交流し、卒業後、少しでも、故郷「静岡」に、U・Iターンしてくれるきっかけになる事を期待しています。
多くの卒業生、学生が集まり、明治学院で学んだ事を誇りに思い、出席者の交流が深まる事を祈念しています。
そして、静岡県人会が明治学院への入り口と出口で、少しでもお役に立てる事が出来れば幸いです。
明治学院大学 静岡県人会 代表 渡瀬徹(86J)

※第一回 懇親会
【日時】 2015年5月31日(日曜日) 11:00受付開始 11:30~14:30開催
【会場】白金 本館10階 大会議室
【会費】男性 5,000円 女性 3,000円
2010~15年卒業者 3,000円 学生 500円

※懇親会出席者
①静岡県出身、在住、在住経験のある同窓生(中退者可)
②静岡県に縁のある同窓生(親、配偶者などが静岡県出身。仕事関係)
③明治学院大学の学生、教職員
④静岡県出身、在住の同窓生の学友

※懇親会の目的
①同窓生の交流 【県内と県外に居住の同窓生交流】

②静岡県出身学生の交流【同郷である事を知る機会】
③同窓生と学生の交流【仕事、就職、活動などについて歓談】
※懇親会終了後 白金キャンパス内を散策(希望者のみ。案内有り)
※この会には、入会金、年会費はありません。
【静岡県在住、出身の人をご存知の方、この懇親会の事をご友人にお知らせ戴ければ幸甚です】

明治学院大学 校友会 校友団体 静岡県人会 会員
代表 渡瀬 徹 H02年卒 浜松市 (株)五味八珍 代表取締役社長
事務局 徳沢幸人 S48年卒 浜松市 (元)三洋電機㈱
(設立賛同の方々)
女性 S51年卒 静岡市
男性 S54年卒 静岡市出身 不動産鑑定士
女性 S54年卒 富士市出身 主婦(元 日本航空CA)
男性 S63年卒 沼津市出身 社会福祉協議会
男性 H04年卒 沼津市 静岡銀行
男性 H05年卒 静岡市 静岡県議会議員
男性 H06年卒 静岡市 みずほ銀行
男性 H10年卒 静岡市 公務員(静岡県学校職員)
男性 H10年卒 磐田市 マニュライフ生命保険
女性 H11年卒 焼津市 社会保険労務士
女性 H16年卒 大仁町出身 主婦
女性 H25年卒 浜松市 スズキビジネス(株)
女性 H25年卒 浜松市 教員
女性 H28年予定 三島市 社会福祉学科4年

出席される方は、下記のいずれかに、ご連絡下さい。
【Eメール】 (PC)ytokuzawa@way.ocn.ne.jp
(携帯)arunana@softbank.ne.jp
【電話】 090-9912-4405 又は 053-545-4842
静岡県人会 事務局 徳沢幸人(69J)

ヘボン先生 生誕200年記念 オール明治学院大学グリークラブ演奏会 練習予定

次回練習は5月3日(日) 2号館地下1階2101 14:00~17:00です。

2015年10月3日 MESA68-みんなにまた逢える-同期会開催のお知らせ

MESA68‐みんなにまた逢える‐
同期会の案内

拝啓 春暖の候、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
さて、明治学院大学卒業から40数年が経ち私達も日々に「老化現象」を意識する年となりました。この機会に、白金キャンパスに集い、MESA68の旧友と 本年も再会を果たし昔話で盛り上がりたいと思います。尚 MESA68‐またみんなにまた逢える‐のHPが下記のアドレスにて公開しておりますので検索してみて下さい:
https://gakuyukai.meijigakuin.ac.jp/dm_group_activity.php?fc=H1016
アクセス順路
明治学院大学校友会 =>校友団体一覧 =>各種同窓会の最下位にMESA68‐みんなにまた逢える-

平成27年3月吉日
敬具

1. 日時 平成27年10月3日(土)午後3:00時~6:00
(開場2:30時~)
2. 会場 明治学院大学本館 10F 大会議場(旧6号館の辺りになります。添付のキャンパス案内をご参照下さい。)
3. 会費 4,500円位(当日お持ちください)

お願い
 大学施設を利用しての同期会の開催でありますので、施設管理窓口である校友会に、参加者のお名前、住所、卒業年、学部学科の提出を致しますのでご了承下さる様お願いします。外部に公開・公表されることはありません。
 参加頂ける方は1~2分以内で近況報告についてのスピーチをお願いします。
 準備の都合上、お手数ですが6月30日(火)までに下記に出欠をお知らせください 。 よろしくお願いします。
世話人 鈴木 政夫

2015年活動予定

MESA68‐みんなにまた逢えるかい‐

お知らせ
2015年活動予定

(1)校友会HPに登録いたしました。2014年の活動をUploadしましたがシステムの制約により十分な報告が出来ておりません。校友会関係者に働きかけ、文書並びに画像制限の緩和に努めてまいります。

(2)同期会を開催します。
日時:2015年10月3日 土曜日 15:00~18:00
場所:明治学院大学本館 10F 大会議場
詳細は後日お知らせします。

(3)クリスマス礼拝・パーティー
日時:2015年12月11日 金曜日 17:50~18:50
場所:白金キャンパス 礼拝堂
詳細を後日お知らせします
以上です。今からカレンダーにインプット願います。
皆様の参加を期待しております。

お詫び
2015年「野尻湖小旅行」プロジェクトは調整が進展しておりません。新たな取り組みを思料しております。

世話人
鈴木 政夫

2014年12月12日クリスマス礼拝

明治学院は2013年創立150周年を迎えました。卒業生はクリスマス礼拝に参加して母校の想いを新たにし同窓生と旧交を深める機会に毎年恵まれています。
明治学院礼拝堂の巡歴
1859年10月18日ヘボン博士ご夫妻が神奈川県に上陸、「成佛寺」に住居を構える。この頃はキリスト教の布教が認められておらず、ヘボン博士は宣教医 として活動している。同時に、英語・日本語辞書の編纂に取り組み語彙を取集する毎日を送っている。この努力は1867年「和英語林集成」として結実する。 1861年に教師経験のあるクララ夫人が英語を教え始め、1863年秋には英学塾を開いた。明治学院英語教育のグラス‐ルート(grass-root草の 根)であり、明治学院で英語を学んだ我々は彼らのDNAを継承していると理解している。生徒数が増えると、ヘボン博士や宣教師仲間も協力し地理や聖書など 教科も増えてきている。これが明治学院の根源“ヘボン塾”である。クリスマスには日本人と居留地の外国人の子供たちが一緒に賛美歌を歌い楽しく過ごしたと いう。1880(明治13)年「ヘボン塾」が横浜外国人居住地から築地外国人居住地へ移転する。1886(明治19)年にはウィリアム・インブリー (William Imbrie)牧師が中心的な役割をはたし、東京一致神学校、東京一致英和学校、英和予備校を統合し、“明治学院”が設立され、明治学院発祥の地とされて いる。白金に移転した学院では本格的な礼拝堂は建設されておらず、「サダム館」と「ヘボン館」が講堂献礼拝堂として建設される。島崎藤村はこのヘボン館に 寄宿生として学生生活を送っている。学院は西洋風の建築が並びミッションスクールの様子を整え始める。

高輪台協会木村熊二牧師、明治学院教授
木村熊二は大儀見元一郎と共に1870(明治3)年「森有礼」率いる米国訪問使節団に随行している。今日の明治学院の提携校であるHOPE Collegeに入学・卒業し、New Brunswick神学校で学び牧師になり、1882(明治15年)に帰国している。1888年6月17日、島崎藤村は木村熊二牧師によりこの高輪台教会 で受礼している。
礼拝堂の建設
明治学院の礼拝専用施設は1903(明治36)年に建設した「ミラー礼拝堂」に遡る。しかし、同年に東京を襲った地震で被害を受け反損し、更に、2年後の 1905年にも地震の影響を受け全壊している。サダム館を礼拝の場として使用していたが、1914(大正3)年に消失し、明治学院は礼拝の場を失う。新し い礼拝堂の建築は1916(大正5)年3月27日にミラー礼拝堂の廃材も使用し建築される。今日私たちが礼拝に参加している礼拝堂の原型である。-
2014年12月12日 クリスマス礼拝
2014(平成16)年12月12日、礼拝堂でクリスマス礼拝が行われ、MESA68-みんなにまた逢える-から10名が参加している。学長の鵜殿先生の クリスマス・メッセイジを拝聴し、そしてメッセイジは学院礼拝堂より全世界に発信されている。我々は讃美歌、「きよしこの夜」「もろびとこぞりて」を共に 歌いキリストの降誕(誕生)を祝ったのでした。この日の活動は、礼拝堂での記念写真に続き、目黒駅ビル内の「TO THE HERBS」にてクリスマス・パーティーを開催し、クリスマス・コスチュウムを装い、持ちよったクリスマス・プレゼントを交換し、クリスマス・キャロルの CDが参加者に配布されました。願いは、参加者が12月25日の降誕(誕生)日に同じクリスマス・キャロルを聞きクリスマスを迎えられることであった。

2014年同期会

同期会開催される
2015年2月24日 MESA68‐みんなにまた逢える‐

40数年が卒業から過ぎて、今、同期会を開催しないと「やってくる確実な将来」に間に合わないと思う同期生がいた、そして今なら間に合う是非同期会を開催したいと声が盛り上がり同期会開催に向け世話人が動き出した。

世話人会発足の経緯
2014年5月31日に世話人和田英昭さんと鈴木政夫が目黒アトレの2階で飲んでいると、「みんなに逢いたい」と言う気持ちが湧き上がり、その場で、電話 できる何人かに連絡している。誰もが同じ気持ちで「みんなに逢いたい」と思っている。早速、10月8日水曜日に同期会の開催を意思決定している。世話人と して鷲尾 薫さん、山崎 英夫さんに声を掛け快諾して頂いている。同期会の名称を「MESA68」と称する事に決めている。フォントはMASON Regularを使用し、明治学院の新しいブランドとの共通化を図っている。
開催に向けての準備
世話人会を開き、参加者は68年度の同期生に限定する、費用は¥5,000以下、記念文集は鷲尾世話人、法務関連は和田世話人、写真・PC関連は山崎世話人、ケータリング交渉、連絡係りは鈴木世話人と役割を決めている。

思い出深い「明治学院記念館」の略歴を紹介する。1890年に神学部校舎として建築されている。明治学院が築地から白金に移転したのが1887年であるから、移転3年後に建築されたことになる。
その後、1894年の地震、1923年の関東大震災により被害を受けて改築を重ねたが原形を保っている。
2014年は記念館内の小チャペルで2代目学長である「井深梶之助」先生の生誕160年記念式典が開催されている。

同期会の「お知らせ」は81名に郵送している。多くの方々からご援助頂き、現在連絡先が判明したのは41名である。
今回の参加者は31名であったが、更に多くの同期生を迎えたいと考えている。

同期会開催 10月08日
台風の予想は外れ、雨無し、曇りである。記念館前、キャンパスでは再会の喜びの声が聞こえ始めている。
名前カードが無ければ確認できない程の年月が経ち1972の春以来の42年ぶりの再会である。
「また逢えてよかった」と誰もが思っている。在学中に夏休みが明けてグリーン・ホールでの再会と錯覚するほど、よく似た感情である。
そして42年後の今日はグリーン・ホールは既に無くなったが、「白金キャンパス」での再会である。思い出話は尽きること無く続いていた。

尚、中山(戸口)さん、古賀さんから献品を頂き、粟本さんから様々な援助、ご意見を頂き感謝している。ありがとうございます。

2015年は10月3日土曜日です。詳細は決まり次第お知らせします。

64年度生懇親会(第7回)が開催しました

平成26年10月18日(土) ホテルニューオータニ ガーデンコート において、2年ぶりに開催しました。文連会、愛好会、応援団、体育会、校友会、白金祭 等 64年度生 総勢69名の参加で懐かしく盛会でした。皆、古希を迎えての再会に話題はつきませんでした。
64年度生懇親会 第7回 実行委員会 会長 小堤兵吾 幹事:近藤晴彦・清水 薫・石田 勲・平田秀春・谷川芳郎・工藤正浩・阿妻靖彦・緒方眞子・吉川悠紀子・高梨冴子・飯島 泉・安田正克・井上正文・中右秀紀・芝崎義則・西浦宏明・渡辺矩祥・宮永秀雄・国見千秋・高野 浦・藤野四郎・手塚俊一
*次回は来年(平成28年10月頃)、実行委員会は会長 阿妻靖彦君です、皆様のご協力をお願い申し上げます。