学友団体

明治学院大学校友会 静岡県人会 発足と懇親会開催のお知らせ

静岡県出身、静岡県在住、在住経験のある同窓生及び現役学生が白金の丘に集い、懇談する事を目的に、
2015年1月静岡県人会が校友会に団体登録されました。
年1回、白金キャンパスで懇親会を開催します。

Ⅰ、【懇親会の目的】
①同窓生の交流(県内居住者と、県外居住者の交流)
②静岡県出身学生の交流(同郷である事を知る機会)
③同窓生と学生の交流(仕事、就職、活動などを歓談)

Ⅱ、【懇親会出席者】
①静岡県在住、出身、在住経験のある同窓生
(中退者、除籍者も可)
②静岡県に縁のある同窓生
(親、配偶者などが静岡県出身)
(仕事で静岡県に行く事が多い人)
③明治学院大学の学生、教職員
④静岡県在住、出身の同窓生の友人
(友人は明治学院の同窓生である事)

Ⅲ、【第一回 懇親会】
日 2015年5月31日(日曜日)
時間 11:30~(受付 11:00~) 終了14:30 (途中退席可)
会場 白金キャンパス 本館10階 大会議場
会費 男性 5,000円 女性 3,000円
2010年~2015年卒業者 3,000円 学生 500円

※懇親会には、教職員どなたかに来席戴き、
母校の様子などをお話して戴く予定です。
※懇親会終了後 希望者には白金キャンパス内を
散策してもらいます。(案内有り)

Ⅳ、【その他】
①この県人会には、入会金、年会費はありません。
②懇親会の案内は葉書、封書など郵送は行いません。
③校友会ホームページとフェイスブックで案内します。
④友人・知人に電話、メールで勧誘してもらいます。

Ⅴ、出席される方は、下記にご連絡下さい。

【連絡先】事務局 徳沢幸人
住所 〒430-0807 浜松市中区佐藤2丁目3-11 106号
電話 090-9912-4405 又は 053-545-4842
Eメール ytokuzawa@way.ocn.ne.jp (PC)
あるいは arunana@softbank.ne.jp (携帯)
【学生】 加藤真帆 (応援団ブラスバンド部) メールアドレスは別途連絡します。

※フェイスブックでの応答結果は徳沢に連絡下さい。
フェイスブックに投稿される際は徳沢のアドレスを紹介下さい。
※出席の予定が欠席になった場合は、5月29日までに、徳沢までメール下さい。(携帯アドレスに)

【明治学院大学校友会静岡県人会】

代表  渡瀬 徹  H02年卒 浜松市 (株)五味八珍 代表取締役社長
事務局 徳沢幸人 S48年卒 浜松市 (元)三洋電機㈱
(設立に賛同された方々)
性別 卒年 住所(出身) 職業、勤務先、その他
女性 S51年 静岡市
男性 S54年 (静岡市) 不動産鑑定士
女性 S54年 (富士市) (元)日本航空 CA
男性 S63年 (沼津市) 社会福祉協議会
男性 H04年 沼津市 静岡銀行
男性 H05年 静岡市 静岡県議会議員
男性 H06年 静岡市 みずほ銀行
男性 H10年 磐田市 マニュライフ生命保険(株)
男性 H10年 静岡市 公務員(静岡県学校事務職員)
女性 H11年 焼津市 社会保険労務士
女性 H16年 (大仁町) 主婦
女性 H25年 浜松市 スズキビジネス(株)
女性 H28年予定 三島市 学生
※個人情報ですので、氏名は伏せています。上記のアドレスに問い合わせ戴ければ氏名をご連絡します。

応援団OB会 活動報告(応援団 白金の集い観賞)

2014年11月15日(土曜日) 午後3時30分から午後6時まで
白金キャンパス パレットゾーン アリーナにおいて
第49回 チリティーショー「白金の集い」が開催されました。
200名近い来場者が有り、盛況な白金の集いでした。
応援団OB、OGは40数名来場し、現役の熱演に対して
喝采が湧き上がりました。
終了後は、来年の再会を祈念し、各年代に分かれ、それぞれ
懇親を深めるため、目黒、品川方面へと向いました。
今年、友情出演戴いた団体は以下のとおりです。
①青山学院大学応援団
②手話サークル ポッケ
③アカペラコーラスサークル Musik Spiel

このチャリティーショーは第1回が1966年に開催され、
来年は第50回を迎える事となります。
毎年、皆様方から戴いたご寄付、入場料を、色々な団体に
寄付をしてまいりました。
今年2014年 2月、ロシアのソチで開催されましたパラリンピック冬季大会の
日本選手団の壮行式に明治学院大学応援団が招かれました。
これは、長年にわたり、収益の一部を、財団法人日本障害者スポーツ協会に
ご寄付してきた御縁だと思います。
今年も、ご寄付、ご来場戴きました皆様方のおかげで、以下の3つの団体に寄付を
する事ができました。厚く御礼申し上げます。

財団法人日本障害者スポーツ協会に
あしなが育英会
東北関東大震災障害者救済本部

ヘボン博士生誕200年にあたる来年は第50回の記念すべき白金の集いとなります。
多くの方々にご来場戴きます様、お願い致します。

チャリティーショー「白金の集い」での演技(一部分)は、You Tubeでご覧戴けます。
一番下のURLをクリックして下さい。

投稿者 応援団総監督 徳沢幸人

http://youtu.be/2p3CfSPtgiw

2014年 樹鵬会総会(増田ゼミ・経営学)

遠く富山、松山、浜松・・・から、今年も飛来した総勢30名。
変わらぬ懐かしの面々を、大きな「樹」と懐かしの「チャペル」が見守ってくれていました。
学院本館10F大会議場より、一年振りの「喜びの声」をお届けします。
「生涯現役・学者人生」意気軒昂たる先生のお話と奥様の近況報告でスタートです。
*学者人生50年の結実の書
『経営財務本質論-もう1つの経営職能構造論-』文眞堂より出版されました。
先生は「学生時代の教授」のままです。歳をとりません。ほんとにお元気ですよ。
「先生は100才までお元気です」の声が飛び交う中、恒例の「ウクレレ生バンド」に加え「椎名町Hula」様の本格的なフラダンスに参加いただき、大いに盛り上がりました。

おーい・・集まれ来年も、またここで・・きっと幸せな時間を過ごせますよ・・!

明治学院大学管弦楽団の演奏会の招待ハガキ届く

第84回定期演奏会
2014年11月15日(土) 開演19:00(開場 18:15)
【場所】すみだトリフォニーホール(大ホール)
★JR総武線「錦糸町駅」北口より、徒歩3分
★東京メトロ半蔵門線「錦糸町駅」3番出口より、徒歩5分
★都営バス「錦糸町駅」下車 徒歩3分

【曲目】
ドヴォルザーク/交響曲第7番
ウェーバー/歌劇「オベロン」序曲
シベリウス/交響詩「フィンランディア」

【指揮】汐澤 安彦

全席自由 700円

最近、特にこの3年間程、上記の大学管弦楽団の演奏会へ夫婦で参加して居ります。
特に、オーケストラ演奏の質の向上が著しく、ブラスセクションの迫力、音色の厚みも素晴らしく、
弦楽セクションの人数も充分居り、大変旋律を優雅に奏で歌得るレベルに達しており、どなたへも
ご推薦、ご参加をお薦め出来ます。
74年度の卒業生の皆さんも、素晴らしいコンサートホールの錦糸町トリフォニー大ホールの音響とともに
お楽しみ頂けます。また、当管弦楽団ホームページも有り、そこから申込むと明学大の関係者は、
私と同じ招待ハガキが届くかもしれません。とにかく、大学管弦楽団としては、素晴らしいレベルです。
今回も夫婦で期待して出掛けます。クラシック音楽ファンの一人(美浪 節,みなみたかし 記)

当会の活動方針など

◯目的、「74年度卒業生相互の繋がり」及び「明学大との生涯の繋がり」「更なる大学の発展を支援する」活動等を行う会。
◯活動項目、以下の各組織の行事、セミナー、課外活動のお知らせと参加協力等を行う。
①明学大の各組織からの主催行事、セミナー等開催お知らせ協力
(各学部、各研究所、各センター、主催行事のお知らせ協力)
(大学校友会主催の行事、セミナー等の開催お知らせ協力)
②明治学院同窓会からの主催行事、セミナー等開催お知らせ協力
③明治学院大学同窓会からの主催行事開催のお知らせ協力
④当会の例会、セミナー、懇親会(毎年1回予定)開催のご案内
などを当会事務局で企画とご協力ご案内する。

ご挨拶とお礼の件

2014年10月25日開催の大学交友会ご参加の際、74年度卒業生の会の創設結成に、23名のご賛同頂き、この様に大学交友会の団体活動団体登録を完了 し、「74年度卒業生相互の繋がり」と「明学大との生涯の繋がり」を持つ活動が可能に成り、更に、より多くの皆様との連携と繋がりを持得る機会を持つ場に もなり得たことを、喜ぶ会いたいと思います。当会の事務局も早期に立ち上げて、明学大支援へのより多くの情報を提供して、多くの皆様の参加とご協力を得 て、末長く当会を発展させて行きます。どうぞ、皆様のご協力を末長くお願い申し上げます。ご質問、ご提案、ご提言、お気付きの点が、御座いましたら、お気 軽に、代表世話人又は事務局宛てに、今後お知らせください。

2014年11月6日
代表世話人、74年度法学部法律学科卒
美浪 節 (みなみたかし) 連絡携帯番号、090-4394-6637
Eメール( takashi1214minami@yahoo.co.jp )

69会 ゴルフ会

69会(体育会69年度生)活動報告

9月11日(木曜日) 茨城県稲敷市のゴルフ場において
69会のゴルフ会を行いました。
昭和59年から始まったこのゴルフ会も、今回で57回目
の開催です。(昭和63年から年2回開催)
久しぶりに参加する同級生や、遠路、新潟県、静岡県からの
参加者もあり、18名でプレーを開始しました。
ところが、後半スタート間もなくして、雨が降りはじめ
更に、雷が近くなった為、ゴルフ場から、中断の要請があり
中止する事になりました。
雷雨が収まるのを待つグループもありましたが、
我々は、パーティーの開始時間を早めて、歓談を楽しむことにしました。
次回は、本来なら、来年の春の開催ですが、
今年11月20日に再度、ゴルフ会を行う事になりました。

参加者の出身クラブは以下です。
アーチェリー、応援団、サッカー、自動車、射撃、柔道、
バスケットボール、バドミントン、バレーボール、野球部

校友会担当事務局 徳沢幸人 記

宮崎県支部総会の開催

延期になっておりました支部総会を、10月25日土曜日11時00分から14時00分迄開催します。
ぜひ出席下さい。場所は ホテルニューウェルシティ宮崎です

平成26年度阪柳会総会が開催されました。

阪柳ゼミナール卒業生の皆様

平成26年7月5日(土)、午後3時〜6時、
阪柳豊秋先生ご夫妻をお招きし、
平成26年度阪柳会総会が市ヶ谷の
アルカディア私学会館にて例年通り開催されました。
今年の総会には遠路、北海道小樽市から
お越しになった会員の方がおられ、先生を囲み、
皆様、旧友の方々との楽しく懐かしいひとときを過ごされました。

先生の御挨拶の後、
・幹事3人体制の発表、
・今後の名簿更新に関するアンケート
の説明があり、その後各期の出席者の近況報告と続きました。

その後、
・会員による謡(うたい)の披露、
・日本水彩展入賞の会員による水彩画の展示、披露
・校歌斉唱
と進み、終始楽しく和気あいあいとした雰囲気のなか、
旧交を深めました。

来年の阪柳会総会は平成27年7月4日(土)に、
今回と同じくアルカディア私学会館で開催する予定です。
多くの卒業生のお越しをお待ちしています。文責:阪柳会23期 三枝

平成26年度阪柳会総会迫る

阪柳ゼミナール卒業生の皆様

7/5(土)15:00~18:00は阪柳会総会です。

阪柳先生を囲み、学生時代の仲間や友と酒を酌み交わし、

・近況連絡、
・情報交換、
・異業種交流、
・ミニ同期会
・人脈作り

等々の場として総会をご利用になりませんか?

ご案内の返信用はがきは、6月21日(土)までに
ご投函下さるようお願いはしておりますが、
当日、飛び入りでお越し下さっても大歓迎です。

場所は、私学会館(アルカディア市ヶ谷)
(JR、地下鉄「市ヶ谷」下車徒歩2分)です。

尚、お越しの際は阪柳会23期、三枝(サイグサ)まで
事前にご一報下さると幸いです。

三枝の連絡先は以下の通りです。
携帯電話番号 : 090-2478-1704
携帯メールアドレス : kanino-tatebai@docomo.ne.jp

皆様のお越しをお待ちしております。

(文責:阪柳会23期 三枝)