学友団体

1961年卒業同期会

10月9日(水)、1961年卒同期会の幹事会を、幹事の田中 美紀子さんが経営する「田園調布倶楽部」にて開催し、幹事8名が集まりました。

同期会は7月に行いましたが、来年は春ごろに開催しようと話し合い、具体的には来年1月の幹事会で日程等を詰めて、決まり次第ご報告致します。

尚、11月23日(土)ホームカミングと音楽礼拝に幹事全員が参加することになり、今後同期生や知り合いにお声を掛けて、多くの方々に参加して貰えるように努力したいと考えています。

幹事:
石森 陽子、田中 美紀子、山岸 洋子(英文科)
伊藤 俊子、島田 貫司(社会学科)
大峽 壮介(経済学科)
吉田 正明(商学科)
(記 佐伯 栄昭)

不動産青山会 創立15周年パーティー

当会が加盟する、大学不動産連盟(16大学)の青山学院さんが、創立15周年のパーティーを開催しました。
当会からは、稲葉会長はじめ3名参加しました。
来月は、早稲田大学20周年、横浜商科大学10周年と続きます。ちなみに当会は6年目、10周年は4年後です。

69会(69年度生体育会OB)ゴルフ会

2013年9月19日 茨城県阿見町の阿見ゴルフクラブにて第55回目のゴルフ会を行いました。
首都圏在住者及び、新潟県、静岡県の同級生、15名の参加者でした。
毎回参加の同級生が、急に病気になったり、どうしても外せない仕事があったりで、通常よりもやや少ない集まりでした。
69会のゴルフ会はいつも好天ですがすがしく、楽しく歓談でき、リフレッシュできるゴルフ会です。
プレー終了後のパーティーでは、11月9日(土曜日)に開催される明治学院150周年記念行事である応援団のチャリティーショーに寄付金が集まりました。
又、11月24日(日曜日)の150周年記念行事・野球部の対東京大学との記念試合に対して、支援を行う為、準備行動として10月18日(金曜日)事前集会(親睦会)を開催する事になりました。
校友会登録団体69会 事務局 徳沢幸人 記

第22回ホテル白金会開催のご案内

明治学院の同窓生でホテル・レストラン・旅行会社等のホスピタリティー産業で幅広くご活躍をされております皆様の情報交換・懇親の場として設立されました 「ホテル白金会」も、1992年の第一回(於:フォーシーズンズホテル椿山荘)以来毎年開催され、今年で22回目を数えます。
今回は、皇居のお堀端にあり、アクセス抜群で丸ノ内、日比谷の夜景も素晴らしい、帝国ホテル様運営の「ホテルグランドアーク半蔵門」にて開催いたします。
就職活動を間近に控えた学生の皆さんが気軽にOB・OGの話を聞ける場として、幹事に名を連ねるホテルを企業側と位置付けた懇談会をまず実施し、懇談会の終了後、OB・OGの皆さんを中心とした懇親会をご用意しております。この機会にふるってご参加ください。
ホテル白金会はとてもオープンな会ですので、業界関係者の方々のみならず、会員ご家族・他業種の明治学院出身者も歓迎いたします。多数のご参加をお待ち申し上げております。

1.日時:2013年8月30日 (金)
受付 17:15~
学生との懇談会 17:30~19:00
懇親会 19:00~21:00

2.会場:ホテルグランドアーク半蔵門 3階「華の間」
102-0092 東京都千代田区隼町1番1号
電話:03-3288-1628

※東京メトロ半蔵門線「半蔵門駅」1番出口より徒歩2分、
※東京メトロ有楽町線「麹町駅」1番出口より徒歩7分
※JR「四ツ谷駅」より徒歩15分

3.会費:
一般(2000年度生以前)¥7,000
一般(2000年度生~)¥6,000
学生 ¥5,000

4.申し込み先:
西原 吉則(ペガサスソリューションズジャパン)
電話:03-4520-5521
FAX:03-4520-5520
Eメール:yoshinori.nishihara@pegs.com

69会(69年度体育会OB)活動報告

【明治学院150周年記念イベント 剣道大会観戦】

明治学院150周年記念イベント・剣道部創部60周年記念試合が、6月30日(日曜日)白金キャンパス、第一アリーナで開催され、69会の会員6名で観戦 しました。試合は9大学を招いて、男女混合・各年代ごとによる、9名のチーム編成での対抗戦でしたので、興味深く観戦する事ができました。
大将戦は60歳以上の試合で、我々よりも年長の方々でしたが、俊敏かつ力強いに動きには感銘しました。 聞くところによると、剣道部OB諸兄は、明治学院大学卒業後も男女を問わず、職場、道場、あるいは母校で修業されている人が多いそうで、敬服する次第で す。 生涯剣道というサブタイトルが充分理解できました。
試合後には懇親会があり、多くの方々と歓談でき、意義ある催しでした。
69会 事務局 徳沢幸人

1961年卒業同期会

7月13日(土)15:45PMにチャペル前に21名が集まりました。歴史資料館研究調査員の松岡良樹さんにインブリー館、チャペル、記念館を案内・説明をして頂きました。知らないことも多く、大いに勉強になりました。

その後本館10階大会議場に移動し、17:00PMから、主幹事の挨拶、石森陽子さんの乾杯で、懇親会に入りました。一人一人が自己紹介をしましたが、話が上手く、場が賑やかになり、盛り上がりました。
18:30PM頃応援団から2月の東京・京都徒歩行軍の4人、チアリーディング部からはチアリーディングの3人が駆けつけてくれました。11月9日(土)15:00PMからニッショウホールで、チャリティーショーを行うと話がありました。我々も応援しますと伝えました。
又150年周年募金も昨年に引き続き本年もお願いをして、ご協力して頂きました。

お開きの時間になり、応援団の方の力強いリードで校歌を斉唱し、記念写真を撮り、来年も皆が元気で会えることを祈って、閉会しました。
(佐伯 栄昭 記)

明学創立150周年記念 第32回落語狂人会

明学150周年を記念して、落語研究会は現役、OB合同の落語会を開催します。平成25年9月23日(祝)1時半会場 2時開演 深川江戸資料館小劇場 入場は500円と詠っていますが、実質は無料です。

平成25年度阪柳会総会が開催されました。

平成25年7月6日(土)、午後3時〜6時、阪柳豊秋先生ご夫妻をお招きして平成25年度阪柳会総会が市ヶ谷のアルカディア私学会館にて例年通り開催されました。

今回の総会では、11期の方が同期の方に連絡を取り、6名の方々が卒業以来久々にお集まりになりました。(九州からお越しになった卒業生の方もおられました。)

総会前に阪柳先生と旧交を温められた11期の方々と阪柳先生ご夫妻。

今年の懇親会は例年の進め方を変え、年齢が若い方の近況報告からスタートし、大トリとして4期の先輩による日本画の披露、校歌斉唱、記念写真撮影と進み、これまでと同様、終始和気あいあいで和やかな雰囲気の中、会員相互の旧交を深めました。

総会終了後は場所を改めてお茶会となり、お開きの後は多数の方々が更に夜のサブゼミへとグループごとに繰り出して行かれました。

東日本大震災で被災した遺児の進学支援を目的とした募金を今年もお願いし、総額で16,000円の募金が集まりました。ご協力、ありがとうございました。 皆様からお預かりした募金は公益財団法人みちのく未来基金(http://michinoku-mirai.org/)に寄付する予定です。

阪柳会総会は毎年7月の第一土曜日に開催しています。
来年の阪柳会総会は平成26年7月5日(土)、アルカディア私学会館にて午後3時開催の予定です。毎年5月の連休後に開催通知の往復はがきをお出ししています。
多数のOB,OGの皆様のお越しをお待ちしています。
お問合せは23期、三枝までお願いします。
三枝携帯:kanino-tatebai@docomo.ne.jp

文責:阪柳会23期 、三枝

明学小劇場45周年祭報告

6月16日(日)本館10階大会議場において、約100名のOB・現役学生と盛大に執り行われました。
当日は大学同窓会安田会長・橋本事務局長より同窓会校旗を承り、一同大感激でした。
他にも演劇サークルらしく、ダンスショー、現役の芝居をはじめ、数々のパフォーマンス、神輿の登場、軽音楽研究部OBバンドの演奏、英文タイプ部の懐かしい宴会芸、45年史映像作品の上映等、あっと言う間の3時間でした。
次回は5年後50周年に向けて、それぞれの芸を磨いてまたキャンパスに旋風を巻き起こすことを誓い式典を終了させました。

明治学院大学校友会69会 体育会自動車部69年度OB会支部

当支部は明治学院創立150周年の今年、69年度OB、OGによる卒業40周年の集いを行いました。
6月8日、校友の集いの当日、白金キャンパスに集合し、チャペル、多目的ホール等で記念撮影を行った後、150周年記念応援団京都徒歩行軍を横浜で支援し た当支部会員の提案・案内で横浜のヘボン塾発祥の地を訪れました。その後、熱海のホテルに宿泊し、40年ぶりの再会もあり、懐かしい時間を過ごしました。
当部会は同期17名の自動車部卒業生で構成されていますが、16名の参加があり、今更ながら、当部会の結束の強さを感じました。
今後も、明治学院大学校友会69会の支部として、学内・学外のイベント支援など、今後もより一層、密に連絡を取り合い行動しようという約束をして、6月9日 散会しました。
自動車部幹事 高橋功 69会幹事 久米誠