学友団体

片野田斉「東日本大震災記録写真展」

いつも明小OB会に参加してくれる、英文タイプ部OB片野田さん(78年度生)の「東日本大震災記録写真展」が大きな話題を呼んでます。

今回は「相田みつを美術館」(有楽町国際フォーラムB1)で3月6日(火)~3月18日(日)
午前10時~午後5時30分の開催です。

3月16日(金)は午後6時45分~「戦場カメラマンの見た被災地」というテーマで、トークライブ
もあります。

週刊ポストにも8ページの特集が出ているので見てくださいね。

最近はTBS「からくりTV」にも出演してご活躍ですね。(やはり明学OBの戦場カメラマン渡部陽一さん
の戦場での恩人というネタで紹介され、なかなかおもしろかったですよ。)

ぜひ皆さんこの機会にご覧になって下さい。

中野薫(75年度生)

同期会開催のお知らせ

13日に世話人6名が集まり、同期会開催の日程を
決めましたのでお知らせいたします。

月日: 6月24日(日曜日)
時間: 15:00PMから17:00PM
会場: 明治学院大学10階大会議室
会費: 未定

いろいろなイベントを考えていますので、詳細判り次第
HPに掲載いたします。

尚、同期会のご案内は4月下旬頃郵送する予定です。
多くの方のご参加を期待しています。

幹事会開催について

幹事会を行いますので是非ご参加お願いします。

月日:2月13日(月)
時間:13:00PM~

詳細につきましては皆様に郵送しましたので
よろしくお願いします。

1月19日の当会活動報告文書の一部訂正

訂正箇所があります。プリンストン大学(Princeton University)と
プリンストン神学校(PrincetonTheological Seminary)は法人が
異なります。プリンストン神学校は神学大学院大学で、プリンストン
大学は学部・大学院の一般の大学です。

今回、Wikipediaにインブリー博士を登録してくれたのは、プリンストン
神学校です。プリンストン大学宗教部という組織はありませんので、
訂正します。
ちなみに、アメリカの神学校はすべて、大学学部の卒業生が入学
資格を得ますので、日本の東京神学大学のように高校を卒業して
入学できるシステムとは異なります。
以上中島講師から訂正依頼ありました。

この百科辞典から索引する場合は「ウィリアム・インブリー」と入力
ください。また英文でも明治学院にインブリーが教授職に就任して、
その活躍ぶりが紹介されています。
索引する場合「William・Imbrie」と入力すれば、ご覧いただけます。

またこのたび中島講師出版書籍「近代日本の外交と宣教師」のタイト
ル名で吉川弘文館より1月に出版されました。
インブリーの生い立ちから、日本来日経緯と当時の日本政府(大隈重信・
伊藤博文・山県有朋など)関係者とで明治学院存続の交渉経緯や
ミションスクール全体の立場での代表交渉の活躍振りが紹介されています。
明治学院の建学精神とキリスト教学校の設立と経緯を直接学ぶことが
できる力作です。学術博士論文をベースに書かれており、より深い学識を
得ることができます。定価9,500円・明学関係者は8,000円で直接、中島講師
から直接に購入できます。下記までご連絡ください。

shima-ko2@f08.itscom.net

(当会幹事役の1人・美浪 読書感想記)

世界版百科辞典にインブリー博士(明学中興の祖)の紹介記事が掲載される

世界版百科辞典Wikipediaにインブリー博士(明学中興の祖)の紹介記事が、当会アドバイザー役の中島耕二さん(明学大講師)の長年貢献から、博士 出身プリストン大学宗教部の出筆で、初めて掲載されましたので、お知らせいたします。その辞典でいつでも博士の活躍ぶりがわかることになりました。

本日ヘボン塾講座有志の会の団体登録完了

本日、校友会団体活動情報画面の登録も開始しました。今後随時、活動とその内容を、この画面で報告致します。どうぞ、よろしくお願いします。

お知らせ

10月29日に「1961年大学卒業50年記念メダル
贈呈式」が行われ、34名が出席されました。
その後「校友の集い」の席で、同期会を行いたいと
ご要望がありましたので、来春に開催を計画して
います。日程が決定次第、皆様にご案内をいたしますのでご参加よろしくお願いします。

発起人 島田 貫司(社会学科)
090-8342-0425
佐伯 栄昭(商学科)
090-6192-0823
hsaeki@h9.dion.ne.jp

幹事:
英文科 : 小島 貞蔵
大東 敬子
社会学科:伊藤 俊子
三谷 成行
経済学科:大久保 勝
大峽 壮介
商学科 : 後藤 信章
吉田 正明

不動産白金会 平成24年新年会のお知らせ

不動産白金会では、H24年の新年会を、1月27日に開催します。
場所は、新宿ワシントンホテルで18:00から行います。
会費は5,000円です。会員は現在93名ですが、不動産にかかわる業種の方が広く集います。
情報交換を希望の方は、お気軽に事務局にご連絡ください。

事務局 三井ホームステート㈱坂本
℡03-5226-3812

2011年樹鵬会総会(経営学増田ゼミ)

12月4日(日)母校本館10Fで12:30から増田茂樹先生の傘寿のお祝いも兼ねて開催しました。 今回も奥様のご出席をいただきました。 1966年卒業の1期生2名、2期4名、3期4名、4期1名、5期1名、6期3名、7期1名、8期4名、11期3名、17期1名、20期1名、24期2 名、25期2名、26期2名、28期1名、29期2名、30期1名、の総勢38名です。 1967年から毎年開催されております。
福島、長野、愛知、静岡からも参加されました。
先生から山本経営学、山城経営学のお話や、「主体の論理」のお話をいただきました。奥様のご挨拶の後出席者各自の近況、返信はがきの紹介が行われました。 元LMSメンバーによるウクレレの演奏もあり、16:30までの4時間があっと言う間にすぎました。

来年の樹鵬会総会は11月中旬から12月上旬の日曜日に開催する予定です。
樹鵬会のメンバーは是非ご出席ください。

「77W秋山ゼミ同期生のための卒業30周年記念演習」を開催しました

明治学院大学 秋山智久教授「社会福祉実践論」を学ぶ卒業生の会では、去る10月22日、「77W秋山ゼミ同期生のための卒業30周年記念演習」を開催しました。 当日は、北は埼玉県越谷から、南は九州鹿児島まで全国各地から、当時のゼミ生13名が参集しました。記念演習では、ますますお元気な秋山教授が、「これか らの時-人生の意味」というテーマで、社会福祉実践家が陥りやすい、密やかな優越感に対して、「援助者は決して『当事者』ではない。という厳然たる事実に よって、決して『完全なる共生』には至らない。援助者ができる事は、ただ相手が自分の力で苦悩と立ち向かい、苦難を切り拓く意欲を持ち続けることを心から 願い、その航路がせめても『安らかにあれ』と祈ることである。」と力説され、出席したゼミ生を震撼させ、誰一人として寝る者がいない感動的な演習となりま した。演習後は、30年ぶりに白金キャンパスに足を踏み入れた仲間が多く、その変貌振りに驚きをもってキャンパス内の散策を行いました。その後会場を移 し、夜が更けるまで、学生時代を振り返り、旧交を温めながら、この短い人生において求められる社会福祉的価値観・人間観を探求し、またの再会を誓って散会 となりました。

[事務局]秋山ゼミ 三村