学友団体

中島耕二ゼミ「ヘボンの手紙を読もう会」 主催 朗読劇「誇る者は主を誇れ」 の上演報告

 今年は明治学院創設者ヘボン博士生誕200年記念の年にあたり、明治学院大学キリスト教研究所と明治学院同窓会の後援をいただきながら、当ゼミ主催による「朗読劇『誇る者は主を誇れ』― ヘボンと是清―」を2015年11月28日(土)明治学院小チャペルにて上演しました。当日は快晴に恵まれ、86名という多くの方々にご来場いただきました。小チャペルの中は、荘厳な雰囲気に包まれ、あたかも時は1800年代、1900年代初頭にタイムスリップしたかのようなステージでした。

 脚本を書いた、にいくらせいこさんはゼミ生で、中島先生ご指導のもと、『ヘボン在日書簡全集』を中心にヘボン研究に取り組み、戯曲を創作されました。これはゼミにおける大きな成果と考えます。

 今回の上演に先立ち、ゼミ活動の一環として2014年12月17日に先生とゼミ生で朗読会を行いました。その後、ゼミ生間に是非他の方々にもお伝えしたいという思いが高まり、有志で練習を始めました。やがて、本格的に上演を目指すことになり、本学卒業生で演劇部OBであり、現在は劇団民藝の演出家をされている兒玉庸策氏に演出を依頼しました。メインキャストのヘボン博士役は明治学院大学学長補佐の岩谷英昭さんが引き受けてくださいました。演劇部OBが2名、ゼミからは5名が出演。他のゼミ生は準備の段階等で協力しました。

 インブリー館二階における9回の練習を重ねるうちに、間の取り方、発声の強弱、役の人物の背景を想像すること、行間を読み取ること等、各人の課題が次から次へと出てきました。いつも兒玉氏の的確なご指導をいただきました。

 ヘボン博士は米国長老教会伝道局から宣教医として派遣され、1859年10月18日にクララ夫人を伴なって神奈川に上陸しました。1863年にヘボン塾を開校し、当塾からは高橋是清をはじめ、林董、益田孝、鈴木知雄、三宅秀、佐藤百太郎、早矢仕有的、沼間守一など、政界、実業界、医学、教育の分野など多方面で活躍された方々を輩出しました。同博士は、医学生教育と施療を担当し、ヘボン塾での英語教育は主に同夫人によるものでした。生徒たちは同夫人から愛情深く教育を受け、本当の母親のような存在だったようです。

 帰国後、ニュージャージー州イーストオレンジに隠居された同博士は、訪れた高橋是清に言いました。それはパウロの言葉「誇る者は主を誇れ」でした。「たとえあなたが日本の頂点に立っても、それは主があなたを用いてくださっているのだから常に主に感謝して、誇る者は主のみである」と。日本における同博士の数えきれないほどの業績は、そして日本人への愛は、すべて主のお導きだと同博士は言われているのです。

 劇中で矢野隆山は宣教師 J・H・バラから洗礼を受け、日本のプロテスタント信者第一号になったとき、「初穂」という言葉がありました。私たちのこの朗読劇も同博士を敬愛し、多くの方々に伝えていくという意味において、私たちの中では初穂かも知れません。

 そして最後の場面は特に感動的でした。同博士を囲み、送る言葉が述べられた後、ロバート・ブラウニングの神聖な詩の朗読がありました。その後、出演者全員による讃美歌403番を歌う場面では、グリークラブの現役学生、OBOGの方々のコーラスが加わり、その聖なる調べは満場の皆さまの心に届けられました。

 ヘボン博士と、最高のパートナーであり生涯の同労者であるクララ夫人がキリスト教禁教の日本で種を蒔かれ、豊かな実りを得た時のことを知り、明治学院に学んだ私たちは「ヘボンの子」として、この教えを継承していかなければならないと思います。 

 最後に、多くの方々のお力添えにより、朗読劇を上演できたことを感謝いたします。(クララ夫人役兼記録係:舎人和子) 

001

 

OB会総会&新年会のお知らせ

下記の通り、OB会総会と新年会を開催します。

 日時:2016年1月16日(土) 17:00~

 場所:新宿ノアノア

 《OB会の活動状況》
2016年3月12日、福島県矢祭町において開催されます2011震災復興支援チャリティージョイントコンサートに
向け、練習を重ねております。

詳細はホームページをご覧ください。

 

MESA68-みんなにまた逢える-

MESA68みんなにまた逢える-

 

2015年10月3日 土曜日 快晴の日にMESA68同期会を本館大会議場で開催しました。当初は23人の会員が予約しましたが、季節がら「お孫」さんの運動会、親戚の法事等々で最終的には19人の参加になりました。

児玉・和田さん昨年の同期会、クリスマス礼拝参加の活動写真集が用意できました。eメールグループには画像にMP3で音楽をシンクロナイズしたCDを、郵便グループには、この度選曲した音楽「The way we were 追憶」「O Holy Night」「For the good times」{Christmas Song}の歌詞をプリントした2014年記念写真集-MemoryPages of 2014(自慢できる出来栄えと思ってます!)を渡しました。

 粟本・児島さん

去年も行いました「Booking Contest」一番早く予約した参加者に記念品を贈るプログラムです。今年は機会均等を考え、eメールグループと郵便グループ方から一番に参加届を発進された方を選び記念品を渡しました。eメールグループより児玉昇治さんに記念品「明治学院大学のネクタイ」、郵便グル―プより和田照子さんに「明治学院大学のスカーフ」, 献品を頂きました北九州より参加の古賀讓さんに明治学院大学のTシャツを渡しました。ネクタイ、スカーフ、Tシャツには新しい明治学院大学のフォントであるMazon Regularで印字してた新鮮な明治学院大学のエンブレムです。

そして、MESA68も新しい明治学院大学のフォントを使用しており、拘っております。

wakayama san

 楽しい語らいの時間も過ぎさり、最後に次年度の世話人の選出をおこない、若山 正さんに決まりました。若山さんのリーダーシップのもとに、この会がさらに発展すると確信しております。皆様のサポートよろしくお願いします!!!

 12月11日金曜日にはクリスマス礼拝に参加するプログラムを予定しております。是非、参加されますようお願いします。

 

 世話人

鈴木 政夫

_2015クリスマス礼拝

 

中島耕二ゼミ 「ヘボンの手紙を読もう会」 主催 朗読劇 「誇る者は主を誇れ」のご案内

 今年は明治学院創設者ヘボン博士生誕200年記念の年にあたり、明治学院大学キリスト教研究所と明治学院同窓会の後援をいただきながら、当ゼミ主催による「朗読劇『誇る者は主を誇れ』 ― ヘボンと是清 ―」を上演します。

 同朗読劇は11月28日(土)午後2時から明治学院小チャペル(記念館一階)で開演されます。原作者はゼミ生の新倉勢子さん、演出および出演者全員が本学出身者です。

 外教のキリスト教(プロテスタント)という巨木を正式に日本に植えた開拓者・開祖・宣教医ヘボン博士と、最高のパートナーであり生涯の同労者であるクララ夫人との、日本での宣教のお話です。

 多くの皆様のご来場をお待ちしております。(ゼミ世話人:海瀬春雄)

 朗読劇~1

 

 

 

 

 

                                                    

オール明学グリークラブ 次回練習予定

次回練習は

11月6日(金)Lスタジオ 18:00〜21:30

です。

11月から金曜日の練習時間が変わります。
金曜日は現役・OB・OGの合同練習のみになりますので、18:00〜21:30の練習になります。
また、練習会場の準備がありますので、お手すきの方は15分前の17:45にお集まりください。

チケットとチラシが配布になっています。
まだ受け取っていない方は、練習場までいらしてください。

11月の予定
 6日(金)Lスタジオ 18:00〜21:30
 8日(日)Lスタジオ 14:00〜17:00
13日(金)Lスタジオ 18:00〜21:30
15日(日)Lスタジオ 14:00〜17:00
20日(金)Lスタジオ 18:00〜21:30
22日(日)Lスタジオ 14:00〜17:00
27日(金)本館10階大会議場 18:00〜21:30
29日(日)Lスタジオ 14:00〜17:00

12月の予定
  4日(金)本館10階大会議場 18:00〜21:30
  5日(土)チャペル 14:00〜21:00 会場づくりとオケ合わせ
  6日(日)チャペル   9:00〜18:00 ゲネプロ・本番

中島耕二ゼミ「ヘボンの手紙を読もう会」フィールド・ワーク「ヘボン博士山手245番旧宅跡」、「聖書和訳の碑(横浜共立学園構内)」などの実施

10月24日(土)のフィールド・ワーク「ヘボン博士記念碑」清掃奉仕終了後に、中島耕二先生と岡部一興先生(『ヘボン在日書簡全集』の編著者)のご指導のもと、山手地区でフィールド・ワークを体験しました。両先生の熱の籠ったご説明によりゼミ生7名が授けていただきました内容を下記のとおりご報告します。なお、途中まで津田一路先生(元白金高校およびテネシー明治学院高等部校長)も加わっていただきました。

まず、「ヘボン博士山手245番旧宅跡」を訪ねました。ヘボン夫妻は同地に1876(明治9)3月から1881(明治14)年4月まで、および1883(明治16)年5月から1892(明治25)年10月までの通算で約14年間居住されました。この地で同博士は旧約聖書翻訳社中の委員長としてその完訳まで務め、更には明治学院総理・教授として高齢にも拘らず白金に通勤され、その姿を想い浮かべると頭が下がりました。 現在、この地には日本銀行の家族寮が建っていますが閉鎖状態でした。門の脇には 同博士を顕彰した記念碑が残っていたので安心しましたが、今後その保存が課題であることを認識しました。

写真:門の脇の「ヘボン博士を顕彰した記念碑」の前で
写真:門の脇の「ヘボン博士を顕彰した記念碑」の前で

その後、ヘボン博士の「息子サムエル238番旧宅」付近を訪ねました。サムエルは、ウォルシ・ホール商会、日本郵船横浜支店およびスタンダードオイル横浜支店主任として、同地に1875(明治8)年3月から1896(明治29)年まで住まわれました。同博士邸とは近い距離に位置し、お互いにどのくらいの頻度で行き来したか新たに興味を抱きました。

次に、いわゆる「外交官の家」に入館しました。同建物は、1910(明治43)年に明治政府の外交官・内田定槌邸として、アメリカ人建築家J.M.ガーディナーの設計により現在の東京都渋谷区南平台に建てられたもので、1997(平成9)年に山手イタリア山庭園に移築され、同時に国の重要文化財に指定されたものです。内田定槌は、日露戦争当時ニューヨーク総領事を務め、ヘボン博士とも親しく接触した外交官であることを中島先生から新たに教えていただきました。

当初見学を計画していた横浜共立学園構内にある聖書和訳の碑「新約聖書和譯記念之地」は、当日、同学園の行事と重なり入構できないため、概観だけの見学に変更 したところ、岡部先生のお力添えで入構が可能になり、念願の聖書和訳の碑を見学することができました。このブロンズの版は、米国聖書協会により1931(明治6)年に新約聖書和訳完成50年を記念してブラウン博士邸跡に建てられたものです。なお、この地は同博士の「ブラウン塾」があったところでもあり、後に明治学院総理となった井深梶之助や青山学院院長の本多庸一、富士見町教会牧師の植村正久など、多くの有為な人材が学ばれました。同博士の偉大さを改めて痛感しました。

これでフィールド・ワークが終了と思ったところ、岡部先生から下岡蓮杖夫人美津の墓が地蔵坂に面した蓮光寺にあることを教えていただき訪ねました。下岡は日本初の写真館を開いた写真界の開祖の一人で、J.H.バラから受洗したクリスチャンでした。墓石は十字架を模した形をしていたので、夫人もまたキリスト教徒であったのではないかと想像を巡らしました。ちなみに下岡蓮杖の墓は都立染井霊園にあり、かつてゼミのフィールド・ワークで墓参を行いました。

なお、当日はJ.H.バラ夫人など明治学院ゆかりの多数の人々が眠っている「山手外国人墓地」で墓参をする予定でしたが、時間がタイトのため次の機会に譲ることにしました。 このように当日は中身の濃いフィールド・ワークを体験でき、両先生への感謝を胸になお一層勉学に励まなければならぬとゼミ生一同は心に誓いました。(世話人:海瀬春雄)

オール明学グリークラブ 次回練習予定

次回練習は

10月30日(金)Lスタジオ 19:30〜21:30

です。

前回の練習では、全曲を通して練習しました。
今後は引き続き順番通りに行っていくと思います。

11月から金曜日の練習時間が変わります。
金曜日は現役・OB・OGの合同練習のみになりますので、18:00〜21:30の練習になります。

チケットとチラシが配布になっています。
まだ受け取っていない方は、練習場までいらしてください。

10月の予定
30日(金)Lスタジオ 19:30〜21:30

11月の予定
  6日(金)Lスタジオ 18:00〜21:30
  8日(日)Lスタジオ 14:00〜17:00
13日(金)Lスタジオ 18:00〜21:30
15日(日)Lスタジオ 14:00〜17:00
20日(金)Lスタジオ 18:00〜21:30
22日(日)Lスタジオ 14:00〜17:00
27日(金)本館10階大会議場 18:00〜21:30
29日(日)Lスタジオ 14:00〜17:00

12月の予定
  4日(金)本館10階大会議場 18:00〜21:30
  5日(土)チャペル 14:00〜21:00 会場づくりとオケ合わせ
  6日(日)チャペル   9:00〜18:00 ゲネプロ・本番

中島耕二ゼミ「ヘボンの手紙を読もう会」フィールド・ワーク「ヘボン博士記念碑」清掃奉仕の実施

当ゼミ2015年度後期は、新たにゼミ生2名が加わり心を新たにしてスタートしました。ヘボン博士生誕200年を記念して10月24日(土)に実施された「ヘボン博士記念碑」清掃奉仕については、当ゼミもフィールド・ワークの一環として参加しましたのでご報告します。

ヘボン博士は、1859(安政6)年10月にアメリカ長老教会宣教医としてクララ夫人とともに来日し、神奈川成仏寺に3年仮寓したあと1862(文久2)年12月に横浜居留地に転居され、1875(明治8)年9月までの約13年間お住まいになられました。そのヘボン博士邸跡地には、同博士の多くの功績を称え、1949(昭和24)年10月に建立された「ヘボン博士記念碑」があります。ヘボン顕彰会はその清掃奉仕を毎年主催され本年は第14回にあたります。当ゼミも中島耕二先生をはじめ8名が参加させていただきました。
同博士は、この地で無料医療奉仕と医学生教育、聖書翻訳、日本最初の本格的和英・英和辞典『和英語林集成』の刊行、その辞書に使用した「ヘボン式ローマ字」 の考案をされました。クララ夫人も成仏寺時代に始めていた英学塾「ヘボン塾」を1863(文久3)年の秋口にこの地で再開されました。後に日銀総裁・総理大臣になった高橋是清や初代英国大使・外務大臣になった林董など、多数の男女生徒が学びました。
私たちゼミ生は、ヘボン塾が現在の明治学院に発展したことなどに思いを巡らしながら、プレート磨き、除草、パンジーの花の苗植え付けなどに勤めました。参加者21名全員は、ヘボン顕彰会会長の阿部志郎先生からの感謝の言葉を拝聴のうえ、讃美歌(1874年「教の歌」11番 奥野昌綱・H.ルーミス編「エス あいす」)を合唱し、ヘボン博士ご夫妻への感謝を胸に散会しました。(世話人:海瀬春雄)
写真:清掃後の「ヘボン博士記念碑」

写真:清掃後の「ヘボン博士記念碑」

オール明学グリークラブ 次回練習予定

次回練習は

10月23日(金)Lスタジオ 19:30〜21:30

です。

前回の練習では、35番ののち、1番〜9番まで順に練習しました。
今後は続きを順番に行っていきます。

金曜日の練習時間が変わります。
先週までと変わり、10月23、30日の練習は、OB・OGは19:30のスタートです。
また、11月からは、金曜日は現役・OB・OGの合同練習のみになりますので、18:00〜21:30の練習になります。

チケットとチラシが配布になっています。
まだ受け取っていない方は、練習場までいらしてください。

10月の予定
23日(金)Lスタジオ 19:30〜21:30
25日(日)Lスタジオ 14:00〜17:00
30日(金)Lスタジオ 19:30〜21:30

11月の予定
  6日(金)Lスタジオ 18:00〜21:30
  8日(日)Lスタジオ 14:00〜17:00
13日(金)Lスタジオ 18:00〜21:30
15日(日)Lスタジオ 14:00〜17:00
20日(金)Lスタジオ 18:00〜21:30
22日(日)Lスタジオ 14:00〜17:00
27日(金)本館10階大会議室 18:00〜21:30
29日(日)Lスタジオ 14:00〜17:00 (ピアノプローベ 12:00〜14:00)

大学同窓会が白金祭に参加します

 11月1日(日)から3日(月)まで、白金キャンパスで開催される‘15白金祭に大学同窓会がカフェとミニステージをオープンします。カフェで美味しいコーヒー・紅茶(クッキー付き)を召し上がりながら、学生や同窓生らが出演するミニライブをお楽しみください。日ごろ母校から遠ざかっている方も、この機会にぜひ白金キャンパスまで足をお運びいただき、青春の1ページを思い出してみてはいかがでしょうか?きっと楽しい1日になることと思います。

◎大学同窓会ライブ&カフェ パレットゾーン1階 特設コーナー
      オープン時間  1日(日) 13時~17時
              2日(月) 10時~17時
              3日(火) 10時~17時

2015白金祭ポスター