明学生の等身大の学生生活を通じ、本学に興味・関心を持っていただくことを目的とした「明学の理由。」。2014年11月の大学webサイトリニューアルに伴い、「世界とつながる。」編、「学びを究める。」編、「仲間と泣き、笑う。」編、「人に寄り添う。」編の4カテゴリを公開しています。
先月、リニューアルをした「仲間と泣き、笑う。」編と、今後リニューアル予定の「人に寄り添う。」編を反映し、この度、総集編となるブランドムービーをリニューアルしました。
詳しくはこちらをご覧ください。
information
【活動報告】学生メンバーが「防災」について勉強会を開催しました
7月29日(土)、ボランティアセンターに所属する学生メンバーが「防災」について自主勉強会を開催しました。
詳しくはこちらをご覧ください。
「MG+」に、DfS合同スタツアと、横浜キャンパスの防災訓練の様子が掲載されました
【Do for Smile@東日本プロジェクト】大槌と陸前高田への合同スタディツアーから学んだこと
東日本大震災から5年が経過した頃から「私たち大学生が東北のためにできることは何か」という問いに直面しました。そんな時、ボランティアセンターの活動報告会で、大槌町で活動するチームも同じ悩みを抱えていることを知りました。東北に想いを寄せるチーム同士が協同すれば新たな発見があると思い、合同スタディツアーが実現しました。
詳しくはこちらをご覧ください。
【横浜キャンパス防災訓練】高めよう防災意識! 学生も防災訓練に参加しました
5月1日(月)、学生と職員協働の「防災訓練」が行われました。学生約100名の協力を得て、災害発生時の実際の対応を体験し、学内の防災対策の再点検を行いました。
詳しくはこちらをご覧ください。
【港区協働連携】2017年度港区教員研修大学講座を実施しました
7月24日(月)、港区教育委員会との連携により、「2017年度港区教員研修大学講座」を実施しました。この講座は、港区立の中学校・小学校・幼稚園の教員等を対象に、豊かな人間性や社会性を育んでもらい、教育の専門家としての確かな資質と、指導の一層の向上を図るための研修です。
詳しくはこちらをご覧ください。
【CC大学】「港区のしくみと行政課題(その1)」の授業を港区議会棟で実施しました
港区の委託により開講した「チャレンジコミュニティ大学」は、港区内の高齢者や今後高齢を迎える方が、今まで培った知識・経験を地域に生かし、生きがいのある豊かな人生を創造し、また学習を通じて個々の能力を再開発し、地域のリーダーとなることを目的とした大学です。2017年4月に第11期生60名が入学し、現在学習を進めております。
詳しくはこちらをご覧ください。
本学学生が企画・開発に協力したスマートフォン(ios用)アプリ、「Charm~女の子の身を守るアプリ」ができました!
横浜市男女共同参画推進協会からの依頼により、齋藤百合子准教授(国際学部)の「インターンシップB」の授業を履修する国際学科の学生4名が、インターンとしてアプリ開発に参加。2016年6月からの企画内容の決定から2017年6月のリリースまで協力しました。
詳しくはこちらをご覧ください。
「明学レッドクロス」メンバーが取材・編集を担当した、赤十字ボランティア情報誌「RSV No.66」が完成!
詳しくは日本赤十字のウェブサイトをご覧ください。
北海道校友会を開催しました
7月8日(土)、札幌市内にあるセンチュリーロイヤルホテルで北海道校友会が開催されました。30℃を超える真夏日のなか、30代から90代と幅広い年齢層の方々、総勢51名の卒業生にご参加に頂き、賑やかで活気溢れる校友会となりました。
永野副学長による祈祷に始まり、同副学長から学校方針の説明、守川校友センター課長より学内報告をさせて頂きました。大学をとりまく現状に、参加者の皆さんは大変関心をもって耳を傾けて下さいました。
懇親会では、福祉、社会教育、放送マスコミなど様々な分野に携わる方々からのスピーチがありました。年代ごとに6テーブルに分かれて着席され、皆さん交流を深めていました。
和やかな雰囲気で会は進行し、最後は全員で校歌斉唱。
校友会スタッフを暖かく迎え入れくださり、次回の北海道校友会の開催が待ち遠しいという声も聞かれ、校友会に対する歓迎の想いを感じられた1日となりました。
アメリカンフットボール部オープン戦 VS専修大学
7月9日(日)14時より明治学院大学アメリカンフットボール部が、ヘボンフィールドで専修大学
を迎えてオープン戦が開催されました。
詳しい試合の様子はこちらをご覧ください。
【港区 協働連携】チャレンジコミュニティ大学 第11期生 社会福祉施設関連の見学を実施しました
港区の委託により開講した「チャレンジコミュニティ大学」は、港区内の高齢者や今後高齢を迎える方が、今まで培った知識・経験を地域に生かし、生きがいのある豊かな人生を創造し、また学習を通じて個々の能力を再開発し、地域のリーダーとなることを目的とした大学です。
詳しくはこちらをご覧ください。