6月18日(日)12時から、青山学院大学緑ヶ丘グラウンドでラグビー部のオープン戦、青山学院大学戦が
開催されました。
詳しくはこちらをご覧ください。
information
『和英語林集成』刊行150周年記念展示のご案内
『和英語林集成』が刊行150周年を迎えました。
これを記念して、記念館1階の歴史資料館展示室では、
現在「『和英語林集成』刊行150周年記念」展を開催中です。
限られたスペースを利用して、『和英語林集成』の成り立ちや
後の辞書へ与えた影響についてまとめたパネルを展示しております。
この機会にぜひご鑑賞ください。
歴史資料館展示室(記念館1階)開館:(月)~(金)9:00~16:00
連絡先:歴史資料館事務室(インブリー館1階)℡.03-5421-5170
【日本近代音楽館】デジタル版「日本近代音楽館館報」の公開
図書館付属遠山一行記念日本近代音楽館では、6月1日にホームページを
一部リニュアルし、WebOPAC(音楽館資料蔵書検索)の公開、雑誌リストの公開、
出版物の案内などを新たに掲載しました。
この中で、年に1回刊行している「遠山一行記念日本近代音楽館館報」創刊号~第5号の
デジタル版を公開しました。
明治学院にてオープン後の歩み、毎年開催しているレクチャーコンサートの概要と写真、
専門家による音楽に関連したエッセイ、経済学部飯田浩司教授の「コラム著作権あれこれ」
など、様々なコンテンツを掲載しております。
ぜひご覧ください。
遠山一行記念日本近代音楽館
http://www.meijigakuin.ac.jp/library/amjm/
デジタル版「日本近代音楽館館報」はこちらから
【ご報告】ペットボトルキャップの回収結果
明治学院大学ボランティアセンターが先日回収したペットボトルキャップの結果をご報告します。
両キャンパスでポリオワクチン36.5人分の寄付をすることができました。
ご協力ありがとうございます。
詳しくはこちらをご覧ください。
【CC大学】港区の文化と風景 -見学と散策-が行われました
港区の委託により2007年4月に開講した「チャレンジコミュニティ大学」は、港区内の高齢者や今後高齢を迎える方が、今まで培った知識・経験を地域に生かし、生きがいのある豊かな人生を創造し、また学習を通じて個々の能力を再開発し、地域のリーダーとなることを目的とした大学です。
2017年4月に第11期生60名が入学し、現在学習を進めておりますが、6月10日(土)、芸術分野の授業として巖谷國士本学名誉教授の引率で「港区の文化と風景―見学と散策―」と題する授業が行われました。
詳しくはこちらをご覧ください。
愛知県校友会を開催しました
明治学院ボランティアセンター 『戸塚まつり2017』に参加
『戸塚まつり』は、毎年5月に明治学院大学横浜キャンパスで行われている大学祭です。大学と地域の方々が協力して創り上げています。
ボラセンで活動を続けている「海外プログラム事業部」、「横浜地域活動」、「『Do for Smile@東日本』プロジェクト 陸前高田復興支援プログラム」、「MGパール」の4つのセクションもまつりに参加。訪れた人たちと交流しました。
詳しくはこちらをご覧ください。
サッカー部 東京都1部リーグ第7戦 VS山梨学院大学
6月11日(日)13時10分から、東京都1部リーグ第7節の山梨学院大学戦が亜細亜大学グラウンドで開催されました。
第6節が終わって、東京経済大学(勝点18)、明学大(同13)、山梨学院大(同12)、立教大学(同12)と上位陣が争っていますが、
当日は2位と3位、1位と4位の直接対決になっており、春季リーグの天王山ともいえるカードでした。
詳しくはこちらをご覧下さい。
戸塚まつり準備会が戸塚区環境行動賞を受賞!
横浜市戸塚区内において様々な環境行動を通じ「ヨコハマ3R夢(スリム)」の推進に功労のあった
個人または団体等を表彰する戸塚区環境行動賞。
このたび、戸塚まつり準備会が戸塚区上倉田地区連合会長の推薦をいただき、20周年の節目に受賞しました。
詳しくはこちらをご覧ください。
諏訪間恵美さん(教養教育センター助手)が日本陸上競技選手権(混成競技)に出場!
教養教育センター助手の諏訪間恵美さんが、2017年6月10日~11日に長野県で行われる第101回日本陸上競技選手権大会混成競技の女子七種競技に出場します。
混成競技とは、一人でトラック・跳躍・投てきのすべてをこなし、総合得点を競う競技です。女子七種は100mH・走高跳・砲丸投・200m・走幅跳・やり投・800mが二日間かけて行われます。
今年度から健康・スポーツ科学研究室で助手として働いている諏訪間さんは、母校の国士館大学のほか、勤務後に本学のヘボンフィールドでも練習を積み、日本選手権に臨みます。
大会情報はこちら。
http://www.jaaf.or.jp/competition/detail/605/
試合の模様は動画配信もされます。