web-i のすべての投稿

「近畿地区校友会」を開催しました。

7月11日(土)、近畿地区校友会をハイアットリージェンシー京都で開催し、滋賀県・京都府・大阪府・奈良県・和歌山県在住の28名の方が集まりました。
京都での開催は初めてで、祇園祭で多くの観光客が賑わう中、近畿地区として5年ぶりの開催となりました。

初めに吉井淳副学長が「明治学院大学の現状と今後」のテーマで講演を行いました。
日経キャリアマガジンの『価値ある大学 2016年版 就職力ランキング』で明治学院大学は「ストレス耐性が高い」と「柔軟性、適応力がある」で共に1位となり、企業の人事担当者から本学学生の「対人力」が高い評価を受けていることを伝えた上で、現在大学で力を入れている取り組みを説明しました。

その後、校友会の活動報告をはさみ、国際学部教授の高橋源一郎先生が「生涯にわたる教育について」をテーマに講演をしました。
高橋先生の生い立ちを織り交ぜながら、「大人にはいつなるのか」を様々な観点から説いていました。
先生の人生観は私たち参加者が共感するものばかりで、特に女性は子育てや親子関係についての話で深くうなずいていらっしゃいました。
自分たちの人生そのものについて考えさせられるとても感動的な講演でした。
参加した皆様からも大変好評をいただきました。

その後の懇親会でも高橋先生が乾杯の音頭を取られ、和やかな雰囲気の中お食事や会話がスタートしました。


積極的に名刺交換などをして交流に参加してくださる方が多くいらっしゃいました。


最後に皆さんで校歌斉唱、吉井先生の閉会の挨拶で会を締めくくりました。


参加いただいた皆様、お暑い中お集まりいただきありがとうございました。

渡辺栄先生を偲ぶ会

2015年5月にお亡くなりになった渡辺栄名誉教授(=元社会学部教授)を偲ぶ会を8月1日(土)に開催します。
詳細は下記URLをご覧ください。
http://soc.meijigakuin.ac.jp/2015/07/post-33.html

北陸地区校友会を開催しました

7月4日(土)、北陸地区校友会をホテル金沢で開催し、富山県・石川県・福井県在住の22名の方が集まりました。
初めに校友会担当の副学長・亀ヶ谷純一先生が「明治学院大学の現状と今後」のテーマで講演を行いました。冒頭で、日経キャリアマガジンの『価値ある大学 2016年版 就職力ランキング』で明治学院大学は「ストレス耐性が高い」と「柔軟性、適応力がある」で共に1位となり、企業の人事担当者から本学学生の「対人力」が高い評価を受けていることを伝えた上で、現在大学で力を入れている取り組みを説明しました。

その後、校友会の活動報告をはさみ、大西晴樹先生が「ヘボンさんと日本の開花」をテーマに講演をしました。
大西先生は昨年9月から全13回、同名タイトルでNHKラジオ第2放送でレクチャーをなさったので、講座での裏話や番組に寄せられた感想なども交えながら、お話をされました。


ヘボン博士を雲の上の存在ではなく、身近な存在として捉えてほしいと語る大西先生

その後の懇親会。
ひと言スピーチの時、大西先生が「昔、金沢に明治学院があった」と発言をされ、それを受けて出席者の辻直人さんが簡単に補足説明をしました。(辻さんは大学院国際学研究科の修了生で、日本のキリスト教学校について研究をされており、明治学院百五十年史の執筆にも携わりました。)

辻さんのお話によれば、明治時代初期、アメリカ合衆国北長老教会の宣教師が金沢の地で布教をはじめ、短い期間ではあるものの学校を開設し、英語教育をしていたとのことです。話を聞いた参加者から、別に席を設けてもっと詳しく・・・と要望が上がりました。


仲良しの北陸三県の皆さん。校歌斉唱も手をつないで唄いました。


「かがやき」で東京から2時間半!近くなりました。

スラローム競技で2連覇!!全日本学生水上スキー選手権大会第二戦

体育会モーターボート・水上スキー部3年生の 布野遼太君が5月におこなわれた全日本学生水上スキー選手権大会第一戦に続き、第二戦でも見事優勝し、二連覇を果たしました!9月のインターカレッジでは、チームとしても良い結果を期待したいと思います。

<学生部HPより>

ラクロス部女子/プレシーズンマッチ優勝!!

体育会ラクロス部女子が6月27日(土)におこなわれたプレシーズンマッチ決勝戦で、日本体育大学に12対3で勝利し優勝しました!

詳しくは下記URLをご覧ください。
http://www.meijigakuin.ac.jp/gakusei/lacrosseg/2015-07-01.html

留学生支援プロジェクト 華道

今年度第3回となる留学生支援プロジェクトのテーマは、「華道」です。
今回は教室を使ったため、説明時は授業のような雰囲気に。

花を生け始めると、それぞれ個性が出てきます。
講師の清野様は、指示するのではなく、その個性を生かすアドバイスをされていました。
“みっちり”生けている留学生には、「風を感じられるように」と空間をつくるようにアドバイス。
留学生の表情は、真剣そのものでした。

最後に、自身の作品と講師の清野様とパチリ。

新潟県校友会を開催しました

6月27日(土)、新潟県校友会を長岡グランドホテルで開催し、26名の方々にお集まりいただきました。

初めに校友会長でもある鵜殿博喜学長が「明治学院大学の現状と今後」のテーマで講演を行いました。
日経キャリアマガジンの『価値ある大学 2016年版 就職力ランキング』で明治学院大学は「ストレス耐性が高い」と「柔軟性、適応力がある」で共に1位となり、企業の人事担当者から高い評価を受けていることを伝えるとともに、現在大学で力を入れている取り組みについて説明しました。

その後、校友センターより校友会の活動報告をはさみ、神田良教授が『老舗企業から学ぶ企業長寿の秘訣』をテーマに講演を行いました。 新潟県には老舗企業も多いように思われますので、参加者の皆さんは講義内容を身近に感じ、関心をもたれたのではないでしょうか。


大学の取り組みについて語る鵜殿学長


神田先生の講義に熱心に耳を傾ける参加者

懇親会は、地元の方に司会をお願いしたためか、皆さんリラックスして終始和やかな雰囲気でした。

一方で電車の時間の都合で、会の途中に足早に退席される方もおり、地方開催の課題を実感しました。


かんぱ~い!

企業の人事担当者から見た大学のイメージ調査で、明治学院大学が「対人力」1位に選ばれました

6月22日(月)に刊行された日経キャリアマガジン「価値ある大学2016年版~就職力ランキング~」で、「行動力」「対人力」「知力・学力」「独創性」の4側面から、企業の人事担当者から見た大学のイメージ調査を行った結果、明治学院大学が「対人力」の面で1位に、「行動力」で10位に選ばれました。

【活動報告】東日本大震災復興支援 陸前高田市 スタディツアー

「Do for Smile @東日本プロジェクト」陸前高田チームは、主に首都圏からの小学校4~6年生に岩手県陸前高田市を訪問する「かわいい子には旅をさせよ」ツアーなどを行っています。

詳しい活動報告は下記URLをご覧ください。
http://www.meijigakuin.ac.jp/volunteer/activity/doforsmile/news/rikuzentakata/news/1506-study-tour_houkoku.html

国際経営学科 Dewi Yusron客員教授・インドネシア大使夫人による授業を開講

経済学部国際経営学科では、インドネシア大使夫人であり、経済学博士のDewi Yusron客員教授による講義「ケース・スタディ3」を、2015年度春学期に開講しています。

港区には約80ヶ国の大使館があり、同じ港区にある大学として、国際経営学科では大使館との連携を積極的に進めており、秋学期には授業のいくつかは公開講義として広く社会にも開放予定です。

詳しくは下記URLをご覧ください。
http://www.meijigakuin.ac.jp/news/archive/2015/2015-06-22.html