web-i のすべての投稿

「鹿児島県校友会」を開催しました

5月30日(土)、今年度最初の各地校友会を鹿児島県で行いました。

初めに、学長補佐の亀ヶ谷純一先生が「明治学院大学の現状と今後」のテーマで講演を行いました。創立150周年事業の報告とお礼とともに、本年度のヘボン生誕200周年の記念行事の予定を述べました。また、国際化の取り組み、図書館リニューアルをはじめとする学習環境の整備、スポーツ強化の取り組みについてなど、詳しく説明がありました。

その後、校友センターの活動報告をはさみ、亀ヶ谷先生が約40分の講演を行いました。
講演のテーマは「高齢者の健康と体力」。加齢による筋力の低下が体力の低下や不調を招く、すると運動に消極的になり、ますます筋力が低下するという負のスパイラルに陥る高齢者が多いこと、高齢であっても定期的にトレーニングを続ければ筋肉量は増やせることを事例やデータを交えながら説明しました。

亀ヶ谷先生によると、特に腸腰筋(腰のあたりに存在するインナーマッスル)を鍛えるのが高齢者の健康と体力維持に特に大切で、有効な鍛え方は『階段を昇る』ことだそうです。
これなら(わざわざジムに行ったりせずに)駅の階段を昇るなど、生活の中で実践できそうですね!

その後、懇親会を行いました。
参加人数は14名とやや少なめでしたが、とても賑やかで笑い声の絶えない会となりました。

今回、(他大学に進学したため)高校まで明治学院で学んだ方も参加されました。明治学院大学校友会は大学の卒業生・修了生の組織ですが、各地校友会ではカタイことは言いません、ウェルカムです。どうぞ周囲に『中学・高校まで明学』という方がいらっしゃいましたら、各地校友会の折には声をおかけください。

明治学院大学が国連アカデミック・インパクトへ参加しました。

2015年5月、明治学院大学は、国連アカデミック・インパクト(United Nation Academic Impact)に参加致しました。
アカデミック・インパクトは、世界各国の高等教育機関と国連との相互連携により、下記の10原則を支持し促進させるというコミットメントによって成り立っています。

詳しくは下記URLをご覧ください。
http://www.meijigakuin.ac.jp/office/cice/academic_impact.html

明治学院大学が国連グローバル・コンパクトへ参加しました。

2015年5月18日、明治学院大学は、国連アカデミック・インパクトに引き続き、国連グローバル・コンパクト
(United Nation Global Compact)に参加し、国連ユースボランティアへの参加も含めて、国連との関係を深め、
国際社会への貢献に寄与します。

詳しくは下記URLをご覧ください。
http://www.meijigakuin.ac.jp/office/cice/global_compact.html

サッカー部 アミノバイタル杯本戦出場決定!

5月23日(土)10時より、ヘボンフィールドで「アミノバイタル杯プレーオフ」明治学院大学VS上武大学の試合が開催されました。この試合に勝ちますと、アミノバイタル杯本選への出場権を得ることができます。

詳しくは、下記URLをご覧ください。
http://www.meijigakuin.ac.jp/gakusei/soccer/2015-5-23.html

スラローム競技で優勝!!全日本学生水上スキー選手権大会第一戦

体育会モーターボート・水上スキー部3年生の 布野遼太君が5月23,24日におこなわれた全日本学生水上スキー選手権大会第一戦で『スラローム 第一位 優勝』『トリック 5位 入賞』という結果を残しました!来月におこなわれる第二戦では更なる活躍を期待したいと思います!

【学生部HPより引用】

体育会剣道部が剣道トルコナショナルチームと練習試合を行いました

5月27日、第16回世界剣道選手権大会(5月29-31日・日本武道館)に参加するトルコナショナルチーム19名が、本学体育会剣道部との練習試合のために来学しました。

体育会剣道部OBであり、トルコナショナルチームのコーチである高島啓成さん(89年英文卒)が本学に打診したことにより、今回の試合が実現しました。YKKのドイツ法人、YKKシュトッコ・ファスナーズ社長として、現在ドイツ駐在中の高島さんは、トルコナショナルチームの依頼により、今年からコーチの1人として着任しました。

【大学HPより引用】

詳しくは、下記URLをご覧ください。
http://www.meijigakuin.ac.jp/news/archive/2015/2015-05-28.html

横浜キャンパスの図書館を見学してきました

3月末にリニューアルオープンした横浜校舎の図書館を見学してきました。
入り口を入ってすぐに感じた印象は、天井が吹き抜けで開放的!です。


「りぶら」という空間は、カフェのようで、飲食もできるのがいいですね。

1階奥には、「アクティブコモンズ」という、学生が主体で図書館の資料やパソコンを使って学習できるスペースが広がっています。
「スタディエリア」や「グループテーブル」には、至るところにホワイトボードが設置されていて、グループで話し合いながら作業するにはとてもよさそうです。

2階にある「アクティブラボ」は、静かな図書館というイメージを覆す、ワイワイガヤガヤしながら作業ができる場所です。

「ブックスケープ」は「本の森」「本の迷路」のようなイメージでつくられた書架だそうです。
まさに迷路のよう。行き止まりがあったり、ワクワクするような空間が広がります。

最新の設備を備えた、新しくなった図書館に、ぜひ足を運んでみてください!
みなさんもきっとこんな空間で勉強してみたいなと思っていただけると思います。


「ワークショップエリア」もあり、これからの活用が楽しみな空間でした。


アクティブラボ。椅子がカラフルでおしゃれです。


まさに「本の森」。どこまでも空間が続くような不思議な感覚です!


BOOKコンシェル「オススメくん」。本をかざすと、関連本の情報が表示されます。


B1階、B2階は専門書などの書庫になっています。

戸塚まつりが開催されました

5月23日(土)、24日(日)に戸塚まつりが開催されました。
来場者は23日2029名、24日2378名の合計4407名でした。
天候にも恵まれ、横浜キャンパスは地域の方などで賑わいました。
戸塚まつりは「環境・福祉・国際」を理念に行われている地域密着型の大学祭です。

23日に取材に行きましたので、雰囲気などをお伝えしたいと思います。

まずは、開会式です。
C館前ステージにて、應援團・愛好会吹奏楽部による演舞・演技が行われました。
オープニングを飾り、お祭りを盛り上げてくれました。

続いて、同じ会場では、ステージパフォーマンス(ダンスや手話による歌など)も行われ、観客の皆さんを飽きさせませんでした。


應援團の力強い演技、吹奏楽部の演奏には観客の皆さんも見入っていました。


チアリーディング部のパフォーマンスでは歓声が上がっていました!

模擬店も個性的な様々なジャンルから出店されていました。
学生団体やゼミ生によるアジア料理など、国際的な雰囲気でした。
食べ終わったら「DPR(Dish Return Project)」。
お料理は紙皿ではなく、プラスチック製の食器を洗って繰り返し使用するエコな取り組みです。
DRPテントがあり、自分で食器を洗うというユニークな、それでいて環境に優しい企画で、戸塚まつりらしさが感じられる一幕でした。

最後に、戸塚キャンパスに到着したばかりのヤギたちに出会うことができました!
昨年から引き続き「ヤギ除草システム」のために来てくれたヤギたちです。
昨年とは別のヤギたちですが、子ヤギ2頭を含む計4頭がのんびり草を食べていました。
はるばる富山からやってきたそうなのできっと疲れていたのでしょうね。
今後も取材を続けて行きますので、続報をお楽しみに♪

その他、地域企画の「ボン ダンス」では地域の方々と盆踊りをしたり、
教室では様々な持ち込み企画もありました。
大学企画のチャペルコンサート、スポーツフェスティバルなどイベントも盛りだくさんだった戸塚まつり。
スタッフの皆さん、お疲れ様でした!
来年も楽しみにしています。


食器を洗って返すと、食事代に含まれていた50円が戻される仕組みです。


お疲れ気味?のヤギさんたち。名前はまだ決まっていないそうです。


おまけです・・・今年3月末にリニューアルオープンした図書館も見学できました。

ジョン・ミッチェル先生(非常勤講師・国際平和研究所研究員)が受賞された報道功労賞について各メディアで紹介されています

ジョン・ミッチェル先生(非常勤講師・国際平和研究所研究員)が受賞された報道功労賞について各メディアで紹介されています。

●掲載紙: The Japan Times  2015年5月5日(火) 1面
●見出し: Japan Times contributor Mitchell
      among winners of FCCJ’s first Freedom of the Press awards
●URL:
http://www.japantimes.co.jp/search-results/?q=mitchell
(※こちらのURLは検索結果画面になっておりますので、
もしページが表示されない場合はお手数ですが再度検索いただけると幸いです。)

 

●掲載サイト: 琉球新報  2015年5月5日(火) 社会
●見出し: ミッチェル氏に功労賞 沖縄の枯れ葉剤報道評価 特派員協会
●URL:
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-242597-storytopic-1.html

ラグビー部/春季大会スタート・今年度から幟をリニューアル!

4月26日(日)明治学院大学横浜校舎のヘボンフィールドで関東大学春季大会(ラグビー)が
スタートしました。関東大学春季大会は、前年度対抗戦A、リーグ戦1部に所属している、
または所属していた大学が参加する大会です。本学は春季大会Cグループに加盟して、全
5試合を戦うことになっております。

<学生部HPより>

詳しくは、下記URLをご覧ください。
http://www.meijigakuin.ac.jp/gakusei/rugby/2015-4-26-1.html